2009年05月27日
知多半島・日間賀島 ボート エギング
一昨年の6月、知多半島・日間賀島でボートエギングをしていました。
昨年は知多アオリ不調の為、やっていませんが今年は遅ればせながら調子が良いそうです。
一昨年、初心者が1時間でキロUPを5杯と言うポイントです(私も2時間でキロUPを3杯釣っています)。
何故かと言うと
①漁師さんのご配慮により、漁業権の設定があるポイントで釣らせてもらえる(感謝!)。
②漁業権の関係上、藻場(産卵場所)が人工的に作ってあり、そこでエギングさせてもらえる。
③乱獲防止の為、釣り時間は2時間限定。
④ショアからは狙えないポイントに藻場が設置してあるので場荒れが無い。
等々
今週の大潮でアオリイカが入ってきたそうなので、週末にはフィールドテスターとして行ってこようと思っています。
そこで、このブログを見て下さっている皆様からアドバイスを頂きたいのですが
A.今はテスト段階なので料金設定が決まっていません。いくらぐらいが妥当でしょうか?
B.2時間限定と言う時間設定はどうなのでしょうか?
C.漁業権のある藻場での釣りの是非。(漁師さん了解の元、漁師さんの船で出船しますが)
是非、気兼ねなくコメント頂ければ幸いです。
アドバイス頂いた方には、頃合いを見計らって現地をご紹介したいと思っています。

にほんブログ村
昨年は知多アオリ不調の為、やっていませんが今年は遅ればせながら調子が良いそうです。
一昨年、初心者が1時間でキロUPを5杯と言うポイントです(私も2時間でキロUPを3杯釣っています)。
何故かと言うと
①漁師さんのご配慮により、漁業権の設定があるポイントで釣らせてもらえる(感謝!)。
②漁業権の関係上、藻場(産卵場所)が人工的に作ってあり、そこでエギングさせてもらえる。
③乱獲防止の為、釣り時間は2時間限定。
④ショアからは狙えないポイントに藻場が設置してあるので場荒れが無い。
等々
今週の大潮でアオリイカが入ってきたそうなので、週末にはフィールドテスターとして行ってこようと思っています。
そこで、このブログを見て下さっている皆様からアドバイスを頂きたいのですが
A.今はテスト段階なので料金設定が決まっていません。いくらぐらいが妥当でしょうか?
B.2時間限定と言う時間設定はどうなのでしょうか?
C.漁業権のある藻場での釣りの是非。(漁師さん了解の元、漁師さんの船で出船しますが)
是非、気兼ねなくコメント頂ければ幸いです。
アドバイス頂いた方には、頃合いを見計らって現地をご紹介したいと思っています。

にほんブログ村
2009年05月25日
北陸コウイカ・アオリイカ 惨敗
5月23日~24日、先週調子の良かった北陸方面へ。
今回はM隊長と久々の釣行です。
事前情報でアオリイカが上がったとの噂のポイントへ。土曜日なのに他のアングラーはいません。
流石!隠れポイントです!
夕方のジアイで待望のアタリが。しかしスッポヌケします・・・

その後、日没まで頑張りますがアタリはこの1回のみで明朝に期待して移動します。
移動先は先週シーバスの調子が良かった場所。暗い内はコウイカを狙います。
開始早々M隊長が2連続Hit!

負けじとランガンを繰り返すもアタリはありません。
途中から飛び入り参加でT氏達がシーバスを狙いに合流します。
4人でシーバスポイントへ向かうもジアイ前なのか生命反応がありません。
AM1:00を過ぎたころ雨・・・ 車で仮眠します。
AM4:30、小雨降る中、シーバス狙いに出陣します。
先端のポイントは既に他のアングラーが入っているので私は先週70cmが出たポイントへ。
しかし今日はベイトフィッシュがいなく、しかもクラゲが大量発生で狙ったポイントが打てません。
そんな中、M隊長(先端付近)のみが5回ほどシーバスのチェイスを確認します(結果はノーバイト)。
一向に活性が上がらない中、シーバスは諦め、昨日のアオリポイントへ向かいます。
小雨&無風の絶好の条件下、エギを投げまくりますが、全く反応がありません。
AM9:00過ぎからは雨も強くなってきたので納竿としました。
4人での結果はM隊長のコウイカ2杯のみと惨敗です・・・・
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
今回はM隊長と久々の釣行です。
事前情報でアオリイカが上がったとの噂のポイントへ。土曜日なのに他のアングラーはいません。
流石!隠れポイントです!
夕方のジアイで待望のアタリが。しかしスッポヌケします・・・

その後、日没まで頑張りますがアタリはこの1回のみで明朝に期待して移動します。
移動先は先週シーバスの調子が良かった場所。暗い内はコウイカを狙います。
開始早々M隊長が2連続Hit!

負けじとランガンを繰り返すもアタリはありません。
途中から飛び入り参加でT氏達がシーバスを狙いに合流します。
4人でシーバスポイントへ向かうもジアイ前なのか生命反応がありません。
AM1:00を過ぎたころ雨・・・ 車で仮眠します。
AM4:30、小雨降る中、シーバス狙いに出陣します。
先端のポイントは既に他のアングラーが入っているので私は先週70cmが出たポイントへ。
しかし今日はベイトフィッシュがいなく、しかもクラゲが大量発生で狙ったポイントが打てません。
そんな中、M隊長(先端付近)のみが5回ほどシーバスのチェイスを確認します(結果はノーバイト)。
一向に活性が上がらない中、シーバスは諦め、昨日のアオリポイントへ向かいます。
小雨&無風の絶好の条件下、エギを投げまくりますが、全く反応がありません。
AM9:00過ぎからは雨も強くなってきたので納竿としました。
4人での結果はM隊長のコウイカ2杯のみと惨敗です・・・・
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
2009年05月17日
北陸サゴシ・メバル・ガシラ・シーバス・コウイカ 等々
5月15~16日にかけて北陸へルアー五目釣りに行ってきました。
5月15日PM6:00、サゴシPへ。夕方のチャンスタイムにベストPへ入るもアタリが1回あっただけで・・・
PM8:00、何時ものメバル爆釣Pへ。相変わらずメバルが爆釣します!しかし型が小さい。

(本日最大の20cm)
20匹程釣ったPM9:00頃、N氏達が遅れて参加します。ポイントを少しだけ深場へ移動するとN氏の会社の工場長がデカガシラをGetします。

(工場長とガシラ30cm)
アタリが遠のいたので対岸へ移動。ここでもコンスタントにメバルが釣れるのですが15cm以下ばかり。
もうメバルのシーズンは終了ですね。
そんな中、JHで探っていると何時もとは違うアタリが。
即効であわせると引きが直線的です。
案の定釣れてきたのはイカ(コウイカ)でした。

その後もウィードエリアを探っていくと

シーバス40cmやらメバルが釣れます。ホントここのPは魚種が豊富です。
夜も更けてきたのでコウイカPへ移動します。
事前にM隊長から聞いていたPですが、炭跡はあまりありません。水面にはベイトフィッシュ、それを追っているシーバスがみうけられますが本命のコウイカは何をやっても釣れません。
3人とも心が折れそうになったAM5:30頃、私のエギに3匹の魚(この時点で魚種は不明)がアタックしてきました。
すかさずN氏がバイブレーションを遠投すると毎回アタリが。そののちHitしたのが

シーバス君でした。
我々もエギからジグ・ワンダー・ミノーとローテーションしながら打っていくとキャスト毎にアタリがあります。
しばらくすると岸際を丹念にジグで探っていた工場長の竿が満月状態に。
メバルロッド+4lbラインで格闘10分の後にあがってきたのは本日最大の

シーバス70cmでした。
その後、水面がくっきり見える様になってくるとサイトでシーバスが追ってくるのが解ります。
ジグに3匹程のシーバスがガンガンあたってくるので興奮度120%です!
人生初のサイトシーバスを堪能できました。
今日はシーバスデーに切り替え、シーバスPを移動しながら探します。
最後のP(流入河川・サーフ・テトラの複合P)では鮎の遡上があったのでミノーを投げまくるもチェイスのみでバイトには至りませんでした。次回ここのPには夜入ってみようと思います。
ランガン中は結局釣れませんでしたが、新たなP発見とN氏達のシーバステクニックを教えてもらえた良い釣行でした。
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
5月15日PM6:00、サゴシPへ。夕方のチャンスタイムにベストPへ入るもアタリが1回あっただけで・・・
PM8:00、何時ものメバル爆釣Pへ。相変わらずメバルが爆釣します!しかし型が小さい。

(本日最大の20cm)
20匹程釣ったPM9:00頃、N氏達が遅れて参加します。ポイントを少しだけ深場へ移動するとN氏の会社の工場長がデカガシラをGetします。

(工場長とガシラ30cm)
アタリが遠のいたので対岸へ移動。ここでもコンスタントにメバルが釣れるのですが15cm以下ばかり。
もうメバルのシーズンは終了ですね。
そんな中、JHで探っていると何時もとは違うアタリが。
即効であわせると引きが直線的です。
案の定釣れてきたのはイカ(コウイカ)でした。

その後もウィードエリアを探っていくと

シーバス40cmやらメバルが釣れます。ホントここのPは魚種が豊富です。
夜も更けてきたのでコウイカPへ移動します。
事前にM隊長から聞いていたPですが、炭跡はあまりありません。水面にはベイトフィッシュ、それを追っているシーバスがみうけられますが本命のコウイカは何をやっても釣れません。
3人とも心が折れそうになったAM5:30頃、私のエギに3匹の魚(この時点で魚種は不明)がアタックしてきました。
すかさずN氏がバイブレーションを遠投すると毎回アタリが。そののちHitしたのが

シーバス君でした。
我々もエギからジグ・ワンダー・ミノーとローテーションしながら打っていくとキャスト毎にアタリがあります。
しばらくすると岸際を丹念にジグで探っていた工場長の竿が満月状態に。
メバルロッド+4lbラインで格闘10分の後にあがってきたのは本日最大の
シーバス70cmでした。
その後、水面がくっきり見える様になってくるとサイトでシーバスが追ってくるのが解ります。
ジグに3匹程のシーバスがガンガンあたってくるので興奮度120%です!
人生初のサイトシーバスを堪能できました。
今日はシーバスデーに切り替え、シーバスPを移動しながら探します。
最後のP(流入河川・サーフ・テトラの複合P)では鮎の遡上があったのでミノーを投げまくるもチェイスのみでバイトには至りませんでした。次回ここのPには夜入ってみようと思います。
ランガン中は結局釣れませんでしたが、新たなP発見とN氏達のシーバステクニックを教えてもらえた良い釣行でした。
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
2009年05月01日
福井 メバル&サゴシ
ちょっと古い記事ですが
4月24日~25日と29日にメバル&サゴシを釣りに行ってきました。
24日、仲間とは別行動で18時頃、サゴシポイントへ。
平日の夕方とあって人はまばら。希望通りのポイントへ入ると隣の人がいきなりHit!
夕方の地合突入か?と思いきや私にはノーバイト。近隣の方達は1~2本あがっています。
帰り際に地元アングラーに聞くと、今日は15時ぐらいにプチ祭りがあったとか・・・
明日の朝に期待を込めて一路メバルポイントへ。
20時頃、メバルポイントへ。ここは何時来ても競合のアングラーはいません。
早速JHで狙うと1キャスト・1Hitします。1時間で20匹程釣った後、ハードプラグを投げるとこちらも連荘でHitします。

ただサイズが15cmぐらいと比較的小ぶりな為、沖をメバトロボールで探ると20cmクラスが入れ食いに。
その後は何をやっても爆釣です。
23:30頃、仲間が到着しても爆釣は続きます。
いったいここのメバルは何匹いることやら。
3:00、あまりにも釣れすぎるのでサゴシポイントへ向かいます。雨が降ってきて嫌な雰囲気です。
案の定ポイントにはひと気が少ない。
堤防に立つと、強風&雨でまともに釣りが出来ません。
そんな中、なんとか1匹Getしますが群れが小さいのか単発なのか後が続きません。
廻りもポツリポツリといった感じで8:00頃、納竿としました。
29日、0:30サゴシポイントへ。連休初日とあって駐車場は既に満車・・・ 運よく1台だけ停めれるスペースがあったので無事に駐車します。
メバルポイントへは30分以上かかるので今日は諦めて、ここでメバリングを開始します。
4日前とは違い寒い。(気温9度)
常夜灯の近くを探ると幸先よくアタリはありますが乗ってきません。そうこうしている間に身体から体温が奪われていきます。
体力温存の為、サゴシタイムまで暫し休憩をとります。
3:50、ベストポイントを取るべく堤防を歩いていきますが、既に人が入っています・・・
仕方なく先週釣った辺りの場所で待機します。
明るみかけた4:30、第1投。今日は天気も良く釣れる気配です。
6:00頃、廻りが釣れ出します。遠点80mぐらいを目標にキャストすると思惑通りに3連続Hit.
その後もアタリはあるもののなかなか乗りません。
8:00頃、軽めのジグで手前20mぐらいを探ると「ガッガッ」とアタリます。
ベイトロッドをしっかり占めこんであがってきたのは本日最大(60cm)のサゴシでした。

その後は北風が強くなりアタリも無く13:00に納竿としました。
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
4月24日~25日と29日にメバル&サゴシを釣りに行ってきました。
24日、仲間とは別行動で18時頃、サゴシポイントへ。
平日の夕方とあって人はまばら。希望通りのポイントへ入ると隣の人がいきなりHit!
夕方の地合突入か?と思いきや私にはノーバイト。近隣の方達は1~2本あがっています。
帰り際に地元アングラーに聞くと、今日は15時ぐらいにプチ祭りがあったとか・・・
明日の朝に期待を込めて一路メバルポイントへ。
20時頃、メバルポイントへ。ここは何時来ても競合のアングラーはいません。
早速JHで狙うと1キャスト・1Hitします。1時間で20匹程釣った後、ハードプラグを投げるとこちらも連荘でHitします。

ただサイズが15cmぐらいと比較的小ぶりな為、沖をメバトロボールで探ると20cmクラスが入れ食いに。
その後は何をやっても爆釣です。
23:30頃、仲間が到着しても爆釣は続きます。
いったいここのメバルは何匹いることやら。
3:00、あまりにも釣れすぎるのでサゴシポイントへ向かいます。雨が降ってきて嫌な雰囲気です。
案の定ポイントにはひと気が少ない。
堤防に立つと、強風&雨でまともに釣りが出来ません。
そんな中、なんとか1匹Getしますが群れが小さいのか単発なのか後が続きません。
廻りもポツリポツリといった感じで8:00頃、納竿としました。
29日、0:30サゴシポイントへ。連休初日とあって駐車場は既に満車・・・ 運よく1台だけ停めれるスペースがあったので無事に駐車します。
メバルポイントへは30分以上かかるので今日は諦めて、ここでメバリングを開始します。
4日前とは違い寒い。(気温9度)
常夜灯の近くを探ると幸先よくアタリはありますが乗ってきません。そうこうしている間に身体から体温が奪われていきます。
体力温存の為、サゴシタイムまで暫し休憩をとります。
3:50、ベストポイントを取るべく堤防を歩いていきますが、既に人が入っています・・・
仕方なく先週釣った辺りの場所で待機します。
明るみかけた4:30、第1投。今日は天気も良く釣れる気配です。
6:00頃、廻りが釣れ出します。遠点80mぐらいを目標にキャストすると思惑通りに3連続Hit.
その後もアタリはあるもののなかなか乗りません。
8:00頃、軽めのジグで手前20mぐらいを探ると「ガッガッ」とアタリます。
ベイトロッドをしっかり占めこんであがってきたのは本日最大(60cm)のサゴシでした。

その後は北風が強くなりアタリも無く13:00に納竿としました。
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
2009年04月12日
福井 メバル&サゴシ 爆釣!!!
4月10日(金)、PM8:00より福井県・越前地方へメバリングに出かけました。
第1部
風も無く絶好のメバル日和。が、ポイントには先行者が。様子を聞くとさっぱりXだとか・・・
常夜灯のポイントを諦めテトラ&ウィードエリヤを攻めると幸先よく

20cmのメバルです。その後はアタリも無く場所を移動します。
2ヶ所程移動しましたが気配もなく最終ポイントへ。
ここで本日コラボするN氏へ電話すると「今まだ愛知県・某所でシーバス釣ってる」「2人で2バラシの2ゲット」との事。
「これから福井へ向かいます」と元気な方達。
最終ポイントでは何時もと逆側のエリヤへ。こちらでも幸先良くメバルが釣れてきます。
単発の釣れ方に嫌気がさしてきたので何時ものポイントへ。
先行者が若干います。ふと水面を照らしてみると水が悪いのが解ります。
案の定、バイトは薄く・・・・
そうこうしている内にN氏達と合流します。
先ほどの逆エリヤへご案内。
ポツリポツリと15cm程度のメバルが釣れ出します。


(M隊長とN氏のコラボ。)
AM2:00過ぎに爆釣タイムに突入!!!持ってきたガルプ30本が1時間ぐらいで完売してしまいました。
ワーム・ハードプラグ等々、何でもアタル絶好のメバル日和でした。
第2部
AM4:00、4人揃ってサゴシポイントへ。ここでY氏と合流して合計5人でのサゴシングです。
AM7:00頃、近くでプチ祭りが始まりますが、我々のポイントはノー感じ。
別のポイントに入ったN氏に電話すると、そちらでもプチ祭りが起こっているそうな・・・
一向の釣れない時間が続く中、N氏に無理を言いポイントを譲ってもらいます(N氏、有難う!)。
が、私とM隊長は周りが釣れているのに全く釣れません。
しばらくするとM隊長に待望のHit!。残るは私だけ・・・・
いつも釣れないこの人を苛めている祟りでしょうか。
仕方なくこの人に電話して、何時もの苛め(笑)を誤ると(爆)遠投したジグに待望のHit!。シーバスロッドで掛けたので引きを堪能します。
その後もポツリポツリとプチ祭りが起こります。しかしポイントは限られた場所のみ。
私も1匹追加して、身体が限界に来たので納竿としました。
別のポイントで1人頑張っていたY氏もプチ祭りがあったらしく7匹のサゴシをGetしていました。


(N氏の会社の工場長・N氏・M隊長)
堤防全体の祭りはもう直ぐ来そうです!
私の釣果


メバルはこの倍ぐらいリリースしているので60匹は釣れました。
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
第1部
風も無く絶好のメバル日和。が、ポイントには先行者が。様子を聞くとさっぱりXだとか・・・
常夜灯のポイントを諦めテトラ&ウィードエリヤを攻めると幸先よく

20cmのメバルです。その後はアタリも無く場所を移動します。
2ヶ所程移動しましたが気配もなく最終ポイントへ。
ここで本日コラボするN氏へ電話すると「今まだ愛知県・某所でシーバス釣ってる」「2人で2バラシの2ゲット」との事。
「これから福井へ向かいます」と元気な方達。
最終ポイントでは何時もと逆側のエリヤへ。こちらでも幸先良くメバルが釣れてきます。
単発の釣れ方に嫌気がさしてきたので何時ものポイントへ。
先行者が若干います。ふと水面を照らしてみると水が悪いのが解ります。
案の定、バイトは薄く・・・・
そうこうしている内にN氏達と合流します。
先ほどの逆エリヤへご案内。
ポツリポツリと15cm程度のメバルが釣れ出します。


(M隊長とN氏のコラボ。)
AM2:00過ぎに爆釣タイムに突入!!!持ってきたガルプ30本が1時間ぐらいで完売してしまいました。
ワーム・ハードプラグ等々、何でもアタル絶好のメバル日和でした。
第2部
AM4:00、4人揃ってサゴシポイントへ。ここでY氏と合流して合計5人でのサゴシングです。
AM7:00頃、近くでプチ祭りが始まりますが、我々のポイントはノー感じ。
別のポイントに入ったN氏に電話すると、そちらでもプチ祭りが起こっているそうな・・・
一向の釣れない時間が続く中、N氏に無理を言いポイントを譲ってもらいます(N氏、有難う!)。
が、私とM隊長は周りが釣れているのに全く釣れません。
しばらくするとM隊長に待望のHit!。残るは私だけ・・・・
いつも釣れないこの人を苛めている祟りでしょうか。
仕方なくこの人に電話して、何時もの苛め(笑)を誤ると(爆)遠投したジグに待望のHit!。シーバスロッドで掛けたので引きを堪能します。
その後もポツリポツリとプチ祭りが起こります。しかしポイントは限られた場所のみ。
私も1匹追加して、身体が限界に来たので納竿としました。
別のポイントで1人頑張っていたY氏もプチ祭りがあったらしく7匹のサゴシをGetしていました。


(N氏の会社の工場長・N氏・M隊長)
堤防全体の祭りはもう直ぐ来そうです!
私の釣果


メバルはこの倍ぐらいリリースしているので60匹は釣れました。
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
2009年04月09日
先般の筏エギングで Part2
最近、マイブームなのがエギのダウンショット・リグです。
潮流が速かったり、沖目(20m)前後を狙うときの多様します。
オモリは感度の良いタングステンシンカーの1/2ozと3/4ozを使用して、何か障害物当たるまで底をズル引き。
障害物を感知した所で「ネチネチ」攻撃をします。
問題は使用するエギにちょっとだけ秘密がありますけどね。

にほんブログ村

にほんブログ村
潮流が速かったり、沖目(20m)前後を狙うときの多様します。
オモリは感度の良いタングステンシンカーの1/2ozと3/4ozを使用して、何か障害物当たるまで底をズル引き。
障害物を感知した所で「ネチネチ」攻撃をします。
問題は使用するエギにちょっとだけ秘密がありますけどね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年04月07日
先般の筏エギングで Part1
最近のエギングではシャローにいる個体はスレが激しいと思います。
筏からの釣りが多いので、朝一はシャローのロックエリアを打つ事が多いのですが釣れる確率は下がってきています。
この季節、沖合が差してくるアオリが多いのでディープエリア(20m近辺)で、何か障害物がある所をネチネチしたほうが良さそうです。
私の場合、バス用のTXリグ(フックを外す)で沖目エリアをズリ引きして障害物エリアを探します。
TXリグなのですり抜けも良いのでロストが少ないですしね。
見つけた後は潮が効いて来たときに3.5Dもしくは4号エギでSJを多用して釣る事が多いですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
筏からの釣りが多いので、朝一はシャローのロックエリアを打つ事が多いのですが釣れる確率は下がってきています。
この季節、沖合が差してくるアオリが多いのでディープエリア(20m近辺)で、何か障害物がある所をネチネチしたほうが良さそうです。
私の場合、バス用のTXリグ(フックを外す)で沖目エリアをズリ引きして障害物エリアを探します。
TXリグなのですり抜けも良いのでロストが少ないですしね。
見つけた後は潮が効いて来たときに3.5Dもしくは4号エギでSJを多用して釣る事が多いですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年04月05日
三重県・筏 2.0kg
久々のブログUPです。
この1ヶ月ちょこちょこ釣りには行っていたのですが、満足な釣果が得られず・・・
4月4日(土)、三重県の筏へ本年2回目のエギングへ。
先週と同じ筏へ渡してもらいます。
潮はあまり動いていませんが先週とは違って釣れそうな予感。
通常のポイントとは別のポイント(先週見つけたロックがらみ)へ第1投。
すかさずアタリが。
しっかりフッキング後に意外とすんなり寄ってくるのでキロ無いかなぁ~と思って浮かせてみると
以外にデカイ。
慎重にやりとりの上、上がってきたのは

37cm・2.0kgの♂アオリでした。
気がつくと、今回同行のT氏もHit。一発で無事にランディングしたのは

28cm・1.27kgの♂アオリ。
その後はだらだらと釣れない時間が過ぎます。
AM11:30頃、フィーバータイムが。
二人同時にHitしたり、バラシた後すぐに乗ったりと僅か5分ほどでしたが群れが来たようです。
そこで私は

35cm・1.75kgと20cm・750gのアオリを追加します。
(T氏はバラシのみ)
昼過ぎからは雨が降ってきて期待がもてたのですが、1度アタリがあっただけで終わってしまいました。
私の結果

ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この1ヶ月ちょこちょこ釣りには行っていたのですが、満足な釣果が得られず・・・
4月4日(土)、三重県の筏へ本年2回目のエギングへ。
先週と同じ筏へ渡してもらいます。
潮はあまり動いていませんが先週とは違って釣れそうな予感。
通常のポイントとは別のポイント(先週見つけたロックがらみ)へ第1投。
すかさずアタリが。
しっかりフッキング後に意外とすんなり寄ってくるのでキロ無いかなぁ~と思って浮かせてみると
以外にデカイ。
慎重にやりとりの上、上がってきたのは

37cm・2.0kgの♂アオリでした。
気がつくと、今回同行のT氏もHit。一発で無事にランディングしたのは

28cm・1.27kgの♂アオリ。
その後はだらだらと釣れない時間が過ぎます。
AM11:30頃、フィーバータイムが。
二人同時にHitしたり、バラシた後すぐに乗ったりと僅か5分ほどでしたが群れが来たようです。
そこで私は

35cm・1.75kgと20cm・750gのアオリを追加します。
(T氏はバラシのみ)
昼過ぎからは雨が降ってきて期待がもてたのですが、1度アタリがあっただけで終わってしまいました。
私の結果

ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年02月15日
若狭湾 メバリング
2月14日(土)の夜から単独で若狭湾までメバリングをしてきました。
太平洋側では6~8mの風との事だったので北陸へ。現地に到着すると無風です。
気温も車載温度計で見ると5度ぐらいあります。
さらに他のアングラーも入っていません。
早速メバトロボールで大遠投。表層を意識しながら引いてくると心地よいアタリが。
ロッド(フィネッツァ86UL)とリール('09ツインパ)がNEWタックルの為、メバルの大きさが解らないまま
少々強引にやりとりして上がってきたのは

24cmのメバルでした。
その後も10投に1回ぐらいのアタリがあり15cm~20cmを5匹捕獲します(10cm以下は多数・・リリース)。
相変わらず風も無く温かい夜を過ごしていると、車で爆音を立てて走ってきた5人組が私の近くに陣取ります。
夜中に爆音、大声、海面をライトで照らす・・・ こんな状況になった途端にアタリが遠のいたので、ランガンを開始します。
秋にイカでお邪魔するポイントを4ヶ所廻るも、昨日の大雨で海が濁っています。
唯一、綺麗な場所は何故だか波が堤防まで被ってくる場所だったので、すぐさま退散。
再度、夜中のポイントへ戻ります。
AM5時、最初のポイントへ戻って来た時には静かな場所になっていました。
先ほどと同じエリアをメバトロで通すと心地よいアタリが続きます。
AM6時を回った頃には一瞬だけですがメバルのライズもあり(プラグでは届かない距離)、
これから3月にかけて期待できそうなポイントです。
本日の釣果
メバル(持ち帰り):15cm~24cm 9匹
メバル(リリース):10cm程度 多数(15匹ぐらい?)
使用タックル
オリム・フィネッツァ 76UL-T + ルビアス2004 + フロロ3LB・・・JH、ハードプラグ、メタル
オリム・フィネッツァ 86UL-T + ツインパ2500S + PE0.6号・・・メバトロ

にほんブログ村
太平洋側では6~8mの風との事だったので北陸へ。現地に到着すると無風です。
気温も車載温度計で見ると5度ぐらいあります。
さらに他のアングラーも入っていません。
早速メバトロボールで大遠投。表層を意識しながら引いてくると心地よいアタリが。
ロッド(フィネッツァ86UL)とリール('09ツインパ)がNEWタックルの為、メバルの大きさが解らないまま
少々強引にやりとりして上がってきたのは

24cmのメバルでした。
その後も10投に1回ぐらいのアタリがあり15cm~20cmを5匹捕獲します(10cm以下は多数・・リリース)。
相変わらず風も無く温かい夜を過ごしていると、車で爆音を立てて走ってきた5人組が私の近くに陣取ります。
夜中に爆音、大声、海面をライトで照らす・・・ こんな状況になった途端にアタリが遠のいたので、ランガンを開始します。
秋にイカでお邪魔するポイントを4ヶ所廻るも、昨日の大雨で海が濁っています。
唯一、綺麗な場所は何故だか波が堤防まで被ってくる場所だったので、すぐさま退散。
再度、夜中のポイントへ戻ります。
AM5時、最初のポイントへ戻って来た時には静かな場所になっていました。
先ほどと同じエリアをメバトロで通すと心地よいアタリが続きます。
AM6時を回った頃には一瞬だけですがメバルのライズもあり(プラグでは届かない距離)、
これから3月にかけて期待できそうなポイントです。
本日の釣果
メバル(持ち帰り):15cm~24cm 9匹
メバル(リリース):10cm程度 多数(15匹ぐらい?)
使用タックル
オリム・フィネッツァ 76UL-T + ルビアス2004 + フロロ3LB・・・JH、ハードプラグ、メタル
オリム・フィネッツァ 86UL-T + ツインパ2500S + PE0.6号・・・メバトロ

にほんブログ村
2009年02月12日
’09 ツインパワーMg 2500S
今日、ふらっと釣具店に立ち寄ったら’09ツインパが入荷されていたのでリアクションバイトしてしまいました。


良い点①オシレートスピードが’98ぐらいのノーマルスピードに戻っている。
②巻き心地がシルキー(シマノらしい)
③軽い(215g)
④メインギヤの剛性(使ってみないと解らないけど)
⑤Made in Japan クオリティー
ダメな点①スプール下部の塗装バリ
②CI4素材の成型の難しさからくる(?)ローター部分のバリ
4000も触ってきましたが4000の方がより精度良く仕上がっている感じでした。
来週の釣行で様子を見てこようと思っています。


良い点①オシレートスピードが’98ぐらいのノーマルスピードに戻っている。
②巻き心地がシルキー(シマノらしい)
③軽い(215g)
④メインギヤの剛性(使ってみないと解らないけど)
⑤Made in Japan クオリティー
ダメな点①スプール下部の塗装バリ
②CI4素材の成型の難しさからくる(?)ローター部分のバリ
4000も触ってきましたが4000の方がより精度良く仕上がっている感じでした。
来週の釣行で様子を見てこようと思っています。