2009年02月09日
浜名湖 メバリング
2月8日、先日購入したタックルの様子見をしたくなり、夕方から浜名湖へ出かけました。
PM5:00、目的のポイントに到着するも強風の為、釣りになりません。
風裏のポイントに移動、ここは常夜灯もあり南の風以外は全く影響を受けないポイントです。
足元を見ると小さいながらメバルが浮いています。ジギングラップを落としてシャクると寄っては来ますがバイトにはいたりません。あとこのルアー、スレるのが早いですね。仕方なくメバトロボールをセットして遠投。大潮で急流の為か引けるゾーンが限られてしまいます。数投目に待望のアタリが。しかし乗りません。その後もピックアップ寸前でバイトがあるものの乗らず・・・ よくよく見てみると10cm程度のメバルでした。
このポントは諦め次のポントへ。しかしここも強風の為、釣りにならず・・・
仕方なく一昨年調子の良かったポイントへ移動(水が綺麗ではないので敬遠気味)。
ここは先行者が2人(エサ&ルアー)がいましたがストラクチャーがあるポイントが空いていたので陣取りキャストをするもアタリはありません。近辺の船溜をランガンするもアタリはありません。
ここから初のポイントを数か所回れど風が強くて・・・・
結局、最初にアタリのあったポイントへ戻ります。到着したころには他のアングラーが入っていて近場のポイントへ。
車で風よけを作りキャスト開始です。
強風の中でのPEラインは辛いですが飛距離を出すためにキャストを続けます。
10mぐらい離れた場所で釣っているアングラーが5連発でHITするもこちらにはアタリがありません。
メバトロ→Fミノー→メタルジグ→ジギングラップと繰り返すも一向にバイトはありません・・・・
(後で解ったのですが今日はジグヘッドの釣りに分があった様です)
メバトロSSでトゥイッチ&表層引きをしていると待望のアタリが。
ドラグを鳴らしながら「これは20cmオバー」と思い慎重にやりとりすると上がってきたのは
20cmオバーながら

チーバス君でした。
その後も同じようなアクションで5匹追加するも同サイズ&メバルは混じらず・・・
AM0:00頃から風も納まり絶好の凪となったのですがメバルのバイトはありませんでした。
AM3:00、あまりの寒さに竿納としました。
今回の釣行でNEWロッドは使用出来ませんでしたが近い内にリベンジしようと思っています。

にほんブログ村
PM5:00、目的のポイントに到着するも強風の為、釣りになりません。
風裏のポイントに移動、ここは常夜灯もあり南の風以外は全く影響を受けないポイントです。
足元を見ると小さいながらメバルが浮いています。ジギングラップを落としてシャクると寄っては来ますがバイトにはいたりません。あとこのルアー、スレるのが早いですね。仕方なくメバトロボールをセットして遠投。大潮で急流の為か引けるゾーンが限られてしまいます。数投目に待望のアタリが。しかし乗りません。その後もピックアップ寸前でバイトがあるものの乗らず・・・ よくよく見てみると10cm程度のメバルでした。
このポントは諦め次のポントへ。しかしここも強風の為、釣りにならず・・・
仕方なく一昨年調子の良かったポイントへ移動(水が綺麗ではないので敬遠気味)。
ここは先行者が2人(エサ&ルアー)がいましたがストラクチャーがあるポイントが空いていたので陣取りキャストをするもアタリはありません。近辺の船溜をランガンするもアタリはありません。
ここから初のポイントを数か所回れど風が強くて・・・・
結局、最初にアタリのあったポイントへ戻ります。到着したころには他のアングラーが入っていて近場のポイントへ。
車で風よけを作りキャスト開始です。
強風の中でのPEラインは辛いですが飛距離を出すためにキャストを続けます。
10mぐらい離れた場所で釣っているアングラーが5連発でHITするもこちらにはアタリがありません。
メバトロ→Fミノー→メタルジグ→ジギングラップと繰り返すも一向にバイトはありません・・・・
(後で解ったのですが今日はジグヘッドの釣りに分があった様です)
メバトロSSでトゥイッチ&表層引きをしていると待望のアタリが。
ドラグを鳴らしながら「これは20cmオバー」と思い慎重にやりとりすると上がってきたのは
20cmオバーながら

チーバス君でした。
その後も同じようなアクションで5匹追加するも同サイズ&メバルは混じらず・・・
AM0:00頃から風も納まり絶好の凪となったのですがメバルのバイトはありませんでした。
AM3:00、あまりの寒さに竿納としました。
今回の釣行でNEWロッドは使用出来ませんでしたが近い内にリベンジしようと思っています。

にほんブログ村
2009年02月07日
メバル・シーバス タックル etc
今月から、本格的メバリング&港湾シーバスに向けてタックルを新調しました。


シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000S
このリールでCI4は5台目になります。この価格で190gは値打ちですね。メインはエギングですがフロロラインを用いたメバルリングでも軽さのお陰で助かっています。

メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-782PE
色々言われているメジャクラのロッドですが、最近のモデルは折れにくくなっているみたいです。このロッドで港湾シーバス・クロダイTOP・ハードルアーのメバリングに挑戦しようと思っています(リールはCI4で)。

Rapala(ラパラ) アイスジグ
もう何個購入したか解りません(笑)。それぐらい根掛ります(涙)。しかしながらベビサーよりも釣れる場合があるので手放せません。

バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
言わずと知れたベビサーですが、瓶タイプよりもこっちの方が釣れますね。

ダイワ(Daiwa) ビームシュリンプ
メバル・カサゴ・その他の根魚に必需品です。使い方にちょっと工夫がいりますけどね・・・

バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグ
カサゴ用です。バルキーホッグは袋入りより瓶タイプの方が圧倒的に釣れます。

にほんブログ村


シマノ(SHIMANO) 08 セフィアCI4 C3000S
このリールでCI4は5台目になります。この価格で190gは値打ちですね。メインはエギングですがフロロラインを用いたメバルリングでも軽さのお陰で助かっています。

メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-782PE
色々言われているメジャクラのロッドですが、最近のモデルは折れにくくなっているみたいです。このロッドで港湾シーバス・クロダイTOP・ハードルアーのメバリングに挑戦しようと思っています(リールはCI4で)。

Rapala(ラパラ) アイスジグ
もう何個購入したか解りません(笑)。それぐらい根掛ります(涙)。しかしながらベビサーよりも釣れる場合があるので手放せません。

バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
言わずと知れたベビサーですが、瓶タイプよりもこっちの方が釣れますね。

ダイワ(Daiwa) ビームシュリンプ
メバル・カサゴ・その他の根魚に必需品です。使い方にちょっと工夫がいりますけどね・・・

バークレー ガルプ!アライブバルキーホッグ
カサゴ用です。バルキーホッグは袋入りより瓶タイプの方が圧倒的に釣れます。

にほんブログ村
2009年01月18日
2009年01月04日
本年・最初の釣果
年始なので本年の釣果に希望を込めて釣り道具屋さんを3軒廻ってきました。
昨年末から本格的に始めた(?)ショアジギングのタックルをメインに購入しようと思っていたら珍品があったので買ってしまいました。

①オリムピック・ヌーボカラマレッティ・ビアンコ GONCBS-792ML-SJ
②オリムピック・ヌーボカラマレッティ・ロッソ GONCRS-862MH
2本共に偶然売っていたのでリアクションバイトです。
③メジャークラフト・ソルティック ST-962LSJ
・・・これを買うのに随分悩みました。当初はメジャークラフト・ザルツ・ZAT-962MHを購入しようと思っていたのですが
店頭で振ってみると意外に硬く感じました。
あとソルティックは元ガイドがローライダーガイドなのでPEラインでも比較的安心して扱えそうなのが決め手となりました。

メジャークラフト ソルティック ショアジギングシリーズ ST-962LSJ
残念ながらナチュラムでは「入荷待ち」になっています。
④シマノ・08バイオマスター4000S
・・・釣具屋を3軒廻ったのですがツインパワーの在庫が無く、やむなくバイオマスターになってしまいました。

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 4000S
店頭での購入価格¥16,900.-。 ナチュラムでは¥15,690.-なんですね。
⑤そのた ジグを10個・ラパラのジギングラップを2個・メバル用のメバトロボールを2個の購入です。
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

昨年末から本格的に始めた(?)ショアジギングのタックルをメインに購入しようと思っていたら珍品があったので買ってしまいました。

①オリムピック・ヌーボカラマレッティ・ビアンコ GONCBS-792ML-SJ
②オリムピック・ヌーボカラマレッティ・ロッソ GONCRS-862MH
2本共に偶然売っていたのでリアクションバイトです。
③メジャークラフト・ソルティック ST-962LSJ
・・・これを買うのに随分悩みました。当初はメジャークラフト・ザルツ・ZAT-962MHを購入しようと思っていたのですが
店頭で振ってみると意外に硬く感じました。
あとソルティックは元ガイドがローライダーガイドなのでPEラインでも比較的安心して扱えそうなのが決め手となりました。

メジャークラフト ソルティック ショアジギングシリーズ ST-962LSJ
残念ながらナチュラムでは「入荷待ち」になっています。
④シマノ・08バイオマスター4000S
・・・釣具屋を3軒廻ったのですがツインパワーの在庫が無く、やむなくバイオマスターになってしまいました。

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 4000S
店頭での購入価格¥16,900.-。 ナチュラムでは¥15,690.-なんですね。
⑤そのた ジグを10個・ラパラのジギングラップを2個・メバル用のメバトロボールを2個の購入です。
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします。

2009年01月02日
2008年12月27日
本年最後のエギング(キロUP残念!)
12月27日、本年最後の筏エギングに行ってきました。
非常に寒い中、気合を入れての釣行です。
いつもの様に3.5号エギからスタートするもアタリはありません。
エギを3号に変えて第1投目で21cmのアオリをGETします。

その後は全くアタリが続きません・・・・
仕方なくカワハギ釣りに変更すると幸先良く1匹目が釣れてきますが単発で終わってしまいます。
カワハギ・エギを交互にやっていくとカワハギの仕掛けで微妙なアタリが。
しっかりアワセて慎重にやりとりすると30cm程のマダイが釣れてきました。

しかしこちらも単発で終わってしまい後が続きません。
仕方無くエギングで沖目の20mラインをネチネチしているとラインをはじくアタリが。
「ビシッ」とアワセると中々の引きをします。
無事に水面に浮かせると触覚1本だけで掛っています。
ジェット噴射1発でバレると思いながら無事にランディングに成功します。

28cm・900gのアオリです。
その後は何の音沙汰も無く終了の時間を迎えてしまいました。
今年はこれで最後のエギングです。
来年3月の開幕まで新たな戦法を考えたいと思います。

非常に寒い中、気合を入れての釣行です。
いつもの様に3.5号エギからスタートするもアタリはありません。
エギを3号に変えて第1投目で21cmのアオリをGETします。

その後は全くアタリが続きません・・・・
仕方なくカワハギ釣りに変更すると幸先良く1匹目が釣れてきますが単発で終わってしまいます。
カワハギ・エギを交互にやっていくとカワハギの仕掛けで微妙なアタリが。
しっかりアワセて慎重にやりとりすると30cm程のマダイが釣れてきました。

しかしこちらも単発で終わってしまい後が続きません。
仕方無くエギングで沖目の20mラインをネチネチしているとラインをはじくアタリが。
「ビシッ」とアワセると中々の引きをします。
無事に水面に浮かせると触覚1本だけで掛っています。
ジェット噴射1発でバレると思いながら無事にランディングに成功します。

28cm・900gのアオリです。
その後は何の音沙汰も無く終了の時間を迎えてしまいました。
今年はこれで最後のエギングです。
来年3月の開幕まで新たな戦法を考えたいと思います。

2008年12月26日
2008年12月23日
北陸メバル・サゴシ&琵琶湖バス
12月20日(土)の夜から、久々にM隊長と取引先のY氏と共に越前までメバル釣りに出かけました。
M隊長は11月にジギングで腰の骨を折る重傷からの復帰第1戦です!
21日AM12:30、M隊長一押しのメバルポイントに到着します。
常夜灯あり・シャローあり・ディープあり・障害物あり・岸壁あり と「ありあり」尽くしのポイントですが・・・
他のアングラーは誰もいません。
何故か・・・・・
この時点で風速5~6mの強風です。
湾入り口付近に陣取りM隊長が幸先よくメバトロボールの遠投で1匹目をGETします。(10cm程・・リリース)
タックルセットが終わった私は護岸沿いにハードルアーを投入するとこちらも幸先良く25cm程のカサゴをGETします。

今日は爆釣かと思いきやその後は超小型メバルのみでGoodサイズが続きません。
なんとかY氏がそこそこのメバルをGETした時点で風裏になるポイントへ移動します。

風裏になるポイントを転々とするも釣れてくるのは超小型メバルのみです。)途中M隊長が20cm程のアジと数匹のメバルをGETしたのみ・・・・)
朝マヅメは最初に入ったポイントへ向かうのですが夜中より風が強く、またアタリもないまま日の出を迎えてしまいました。
折角北陸まで来ているのでサゴシのポイントへ移動します。
AM7:00過ぎに現地着、サゴシの有名ポイントとあって釣り場は超満員です。
そんな中、それぞれが空いている隙間に陣取りジギングを開始します。
サゴシ釣りが初めての私は周りの人の見よう見まねでアクションをしますが???な状態が続きます。
所々でサゴシが上がっているので初心者の私にもチャンス有りと思いジグをシャクれどアタリがありません。
(後で解ったのですがアタリを取れていなかっただけでした)
AM8:00、私の隣が空いた所でM隊長が来てくれて、第1投目でサゴシをGETします。
「これは」と思いマネをしながらキャストするも一向にアタリはありません。
しばらくすると少し離れた所でやっていたY氏の竿が曲がっています。
サゴシと思いきや水面をみると型の良いヒラメが掛っています。
しかし・・・ ランディング時にフックOFF・・・・ 結構なサイズだったのに残念です。
AM10:00には撤収の予定の中、AM9:50、私に待望のアタリが。
慎重にやりとりしてやっとの事で人生初となるサゴシをGETします。
ただ竿がMHだったのと手前でジャーク中にHITしたので引きが無かったのは残念でした。

(M隊長と私の釣ったサゴシ)
その後、帰宅の予定でしたが先週琵琶湖の某所で40cmUPが10本釣れたらしい(?)ポイントへ急遽向かう事に。
早めのランチを済ませてポイントに到着すると先行者がワンサカ居ます。
噂通りかな?と思いつつウィードエリアのポイントでキャストしますがM隊長が小バスを1匹釣っただけ。
先行者の方達も釣れていません。ガセネタなのか1週間で魚がいなくなったのか・・・
仕方なく冬の定番ポイントへ。
流石に定番ポイントだけあって人&バスも沢山います。
しかし釣れてくるのは小バスのみ・・・

1時間程やっていましたが、それぞれ小バスを10匹程釣って完納としました。
M隊長の復帰第1戦目で釣果があったのが救いとなる釣行でした。

(お疲れ気味のM隊長)
M隊長は11月にジギングで腰の骨を折る重傷からの復帰第1戦です!
21日AM12:30、M隊長一押しのメバルポイントに到着します。
常夜灯あり・シャローあり・ディープあり・障害物あり・岸壁あり と「ありあり」尽くしのポイントですが・・・
他のアングラーは誰もいません。
何故か・・・・・
この時点で風速5~6mの強風です。
湾入り口付近に陣取りM隊長が幸先よくメバトロボールの遠投で1匹目をGETします。(10cm程・・リリース)
タックルセットが終わった私は護岸沿いにハードルアーを投入するとこちらも幸先良く25cm程のカサゴをGETします。

今日は爆釣かと思いきやその後は超小型メバルのみでGoodサイズが続きません。
なんとかY氏がそこそこのメバルをGETした時点で風裏になるポイントへ移動します。

風裏になるポイントを転々とするも釣れてくるのは超小型メバルのみです。)途中M隊長が20cm程のアジと数匹のメバルをGETしたのみ・・・・)
朝マヅメは最初に入ったポイントへ向かうのですが夜中より風が強く、またアタリもないまま日の出を迎えてしまいました。
折角北陸まで来ているのでサゴシのポイントへ移動します。
AM7:00過ぎに現地着、サゴシの有名ポイントとあって釣り場は超満員です。
そんな中、それぞれが空いている隙間に陣取りジギングを開始します。
サゴシ釣りが初めての私は周りの人の見よう見まねでアクションをしますが???な状態が続きます。
所々でサゴシが上がっているので初心者の私にもチャンス有りと思いジグをシャクれどアタリがありません。
(後で解ったのですがアタリを取れていなかっただけでした)
AM8:00、私の隣が空いた所でM隊長が来てくれて、第1投目でサゴシをGETします。
「これは」と思いマネをしながらキャストするも一向にアタリはありません。
しばらくすると少し離れた所でやっていたY氏の竿が曲がっています。
サゴシと思いきや水面をみると型の良いヒラメが掛っています。
しかし・・・ ランディング時にフックOFF・・・・ 結構なサイズだったのに残念です。
AM10:00には撤収の予定の中、AM9:50、私に待望のアタリが。
慎重にやりとりしてやっとの事で人生初となるサゴシをGETします。
ただ竿がMHだったのと手前でジャーク中にHITしたので引きが無かったのは残念でした。

(M隊長と私の釣ったサゴシ)
その後、帰宅の予定でしたが先週琵琶湖の某所で40cmUPが10本釣れたらしい(?)ポイントへ急遽向かう事に。
早めのランチを済ませてポイントに到着すると先行者がワンサカ居ます。
噂通りかな?と思いつつウィードエリアのポイントでキャストしますがM隊長が小バスを1匹釣っただけ。
先行者の方達も釣れていません。ガセネタなのか1週間で魚がいなくなったのか・・・
仕方なく冬の定番ポイントへ。
流石に定番ポイントだけあって人&バスも沢山います。
しかし釣れてくるのは小バスのみ・・・

1時間程やっていましたが、それぞれ小バスを10匹程釣って完納としました。
M隊長の復帰第1戦目で釣果があったのが救いとなる釣行でした。

(お疲れ気味のM隊長)

2008年12月07日
三重県・筏 渋い・・・
12月6日(土)、三重県の筏に行ってきました。今回の場所は今年の3月以来の場所です。前評判では1.6kgが出たとの事なので期待していましたが・・・
早朝6時、筏に渡してもらいます。今日は小潮なでの一瞬だけ潮が動いた時がチャンスとばかりにジアイを待ちます。
日も完全に昇った10時頃、キャストしてフォール中のエギに待望のアタリが。
凡そ水深1mぐらいでのアタリなので回遊中のコロッケサイズと思いきや軽く合わせるとなかなかの引きをします。
慎重にやりとりして上がってきたのはエギをしっかり抱き込んだ27cmのアオリでした!

その後もシャローエリヤを徹底的に探るもアタリはありません・・・
仕方なくカワハギ狙いをすると幸先良く釣れきます。
しかしほんの30分程でアタリが遠のきます。
(結果は2枚のみ・・・15cm程なのでリリース)

潮が効いてくるのを待ちながらエギ・カワハギさらには釣ったトラギスでヒラメ&アズキマスを狙えどアタリはありません。
夕方近くになり沖目の水深20mの底をネチネチすると待望のアタリが。
ディープからのアワセ&ランディングなので結構の重さがあります。
慎重に浮かせると触覚1本のみがかろうじて掛っています。
無事にタモ入れすると

22cmのアオリでした。
これはと思い直ぐに同じ場所にキャストすると、明解なアタリがあります。
慎重に浮かせていると途中で久々(?)強烈ジェット噴射であえあくバラシ・・・
その後も同じ場所でアタリはあるもののイカパンチのみで乗りません。
少し場所を変えると全くアタリません。
やっぱり夕方&ピンポイントでの釣りに分があったのかなと思い帰路につきました。

早朝6時、筏に渡してもらいます。今日は小潮なでの一瞬だけ潮が動いた時がチャンスとばかりにジアイを待ちます。
日も完全に昇った10時頃、キャストしてフォール中のエギに待望のアタリが。
凡そ水深1mぐらいでのアタリなので回遊中のコロッケサイズと思いきや軽く合わせるとなかなかの引きをします。
慎重にやりとりして上がってきたのはエギをしっかり抱き込んだ27cmのアオリでした!

その後もシャローエリヤを徹底的に探るもアタリはありません・・・
仕方なくカワハギ狙いをすると幸先良く釣れきます。
しかしほんの30分程でアタリが遠のきます。
(結果は2枚のみ・・・15cm程なのでリリース)

潮が効いてくるのを待ちながらエギ・カワハギさらには釣ったトラギスでヒラメ&アズキマスを狙えどアタリはありません。
夕方近くになり沖目の水深20mの底をネチネチすると待望のアタリが。
ディープからのアワセ&ランディングなので結構の重さがあります。
慎重に浮かせると触覚1本のみがかろうじて掛っています。
無事にタモ入れすると

22cmのアオリでした。
これはと思い直ぐに同じ場所にキャストすると、明解なアタリがあります。
慎重に浮かせていると途中で久々(?)強烈ジェット噴射であえあくバラシ・・・
その後も同じ場所でアタリはあるもののイカパンチのみで乗りません。
少し場所を変えると全くアタリません。
やっぱり夕方&ピンポイントでの釣りに分があったのかなと思い帰路につきました。

2008年12月02日
ベイト・エギングについて考える
最近購入したベイト・エギングタックルを3回、使用してきました。
最初はバリバス・アバニーエギング1.0号(12LB)を使用していたのですが、高切が多発し(5回)ラインが無くなってしまいました(笑)。キャストの途中でスプール回転が速くなりすぎる事が多く、ラインの巻き込み(オーバーラン・バックラッシュ)が多くありました。
(柔らかいライン)
そこで2回目はベイト専用(ダイワ)ライン0.8号に変更してキャストしましたが、前回よりはライントラブルは少ないものの、どうしてもオーバラン気味になってしまいフルキャストが出来ません。そのうちにラインにクセが付き高切れ多発。
(硬いライン)
3回目はシーバス用のゴーセンX 1・0号(17LB)にて挑戦すると今までよりは調子が良かったですが、1時間ぐらい使用するとバックラシュが多発、その後には高切れ・・・(涙)
(中間のライン)
結局、柔らかいラインは別物として、シャクっている時にラインがスプールに緩く巻かれてライントラブルが発生する事が解りました。
シャクりに関してもパーミングしてシャクるので小さな動きは得意(バス釣りのTXリグみたいに)でも、大きなシャクりには不向きな事が解りました。
キャスタビリティーは良いにしても3号のエギが軽くて投げ辛い(3.5号か4号が適当か?)、強風では使い物にならない、ドラグを滑らしても音が無くどれだけ滑っているか解らない等々のマイナス面が多くエギングには不向きだと思います。
残念ながら自分には合わないので売却予定です。

最初はバリバス・アバニーエギング1.0号(12LB)を使用していたのですが、高切が多発し(5回)ラインが無くなってしまいました(笑)。キャストの途中でスプール回転が速くなりすぎる事が多く、ラインの巻き込み(オーバーラン・バックラッシュ)が多くありました。
(柔らかいライン)
そこで2回目はベイト専用(ダイワ)ライン0.8号に変更してキャストしましたが、前回よりはライントラブルは少ないものの、どうしてもオーバラン気味になってしまいフルキャストが出来ません。そのうちにラインにクセが付き高切れ多発。
(硬いライン)
3回目はシーバス用のゴーセンX 1・0号(17LB)にて挑戦すると今までよりは調子が良かったですが、1時間ぐらい使用するとバックラシュが多発、その後には高切れ・・・(涙)
(中間のライン)
結局、柔らかいラインは別物として、シャクっている時にラインがスプールに緩く巻かれてライントラブルが発生する事が解りました。
シャクりに関してもパーミングしてシャクるので小さな動きは得意(バス釣りのTXリグみたいに)でも、大きなシャクりには不向きな事が解りました。
キャスタビリティーは良いにしても3号のエギが軽くて投げ辛い(3.5号か4号が適当か?)、強風では使い物にならない、ドラグを滑らしても音が無くどれだけ滑っているか解らない等々のマイナス面が多くエギングには不向きだと思います。
残念ながら自分には合わないので売却予定です。
