2009年12月28日
三重県 ハード ショアジギング
12月26日の夜から27日にかけて三重県某所へハード・ショアジギングへ。
事前情報では、山道・崖・切り立った岩 等々の超ハードな道のりを20分程歩くとの事・・・
釣り場も6mタモが必要な高台でタックルなんて一回でキズまるけになると言う事なので
磯用にリールを買ってからの出陣です。

ダイワ・シーゲートライト4000HーPE
これに2号のPEを巻いてミノー系を投げる予定です。
今回の同行者は超久々のK君(通称:オヤジ)、そのK君の後輩で若干22歳の医大生NK君、そして釣れないニート3号、現地にてK君の友人のNI氏の合計5名です。
AM4:00、まだ暗い中、釣り場へ向かって出発します。
オヤジは慣れているせいか、どんどん先を急ぎますが私とニート3号は体力の限界か・闇夜でビビっているのか・装備が悪いのか・頭が悪いのか(笑)、なかなか思うように進めません。

死にかけのニート3号。
なんとか釣り場まで到着するも山道を30分ぐらいかけて歩いてきたので汗だくで釣りどころではありません。
しばし休憩しているとNI氏が到着。昨晩一人でアオリイカ5杯釣ったとの情報でエギングを開始します。
(それにしても、こんな場所に1人で、しかも夜中に来るNI氏は凄すぎ!!!)
さらに2週間前には、ワラサ級を5回Hitさせているとも・・・
夜明け前までエギングをするもアタリが2回あっただけでボーズ。
薄暗い中、K君の指示通りTOPのみで青物を狙います。
ファーストHitは岬の先端でやっていた医大生のNK君。今週シーバスをいたる所でボッコボコに釣っているのか、調子が良いようです。

Hitルアーを聞くと、やはりTOPで出たとの事。
すぐさまNI氏もHit。
同サイズのハマチをゲットします。

回遊にあたったと思い、私も懸命にTOPを投げると「バシャ」と出ます。何度も追い食いしてきますが乗りません。そんな中、何時も釣れないニート3号が3度目の追い食いでHitさせます。
ロッドが柔らかいのか結構走られています。
邪魔(笑)なニート3号のラインをかわして、さっきバイトがあったポイントへキャストすると、今度はしっかりフッキングします。
ニート3号とダブルHitであがってきたのは


(私のハマチ)
皆さんと同サイズのハマチです。
その後はTOPでの反応が薄くなり、ジグに切り替えていたNI氏にHit。しっかりロッドが曲がっていたのですが程なくフックOFF.
私も80gのジグを大遠投して底付近を探ると、ひったくる様なバイトが。しかし一瞬でフックOFF。
あとでフックを見てみたら、ポイントが丸まっていました・・・
岩場の釣りなのでフックポイントのチェックはマメに行わないといけないですね。
隣ではニート3号が80gのジグでカサゴも釣っています。

日も完全に高くなりポカポカ陽気になったのか、魚影は薄くなり何をやっても反応がありません。
主催のオヤジは釣れずにふて腐れているのか(笑)寝ちゃっています。

夕方にまで粘るも風が強くなってきたのと体力の限界を感じて納竿としました。
帰り際、近くの鮨屋(?)の大将が「これからの時期は鰤も廻るよ」と教えてくれたので期待大です!

にほんブログ村
事前情報では、山道・崖・切り立った岩 等々の超ハードな道のりを20分程歩くとの事・・・
釣り場も6mタモが必要な高台でタックルなんて一回でキズまるけになると言う事なので
磯用にリールを買ってからの出陣です。

ダイワ・シーゲートライト4000HーPE
これに2号のPEを巻いてミノー系を投げる予定です。
今回の同行者は超久々のK君(通称:オヤジ)、そのK君の後輩で若干22歳の医大生NK君、そして釣れないニート3号、現地にてK君の友人のNI氏の合計5名です。
AM4:00、まだ暗い中、釣り場へ向かって出発します。
オヤジは慣れているせいか、どんどん先を急ぎますが私とニート3号は体力の限界か・闇夜でビビっているのか・装備が悪いのか・頭が悪いのか(笑)、なかなか思うように進めません。

死にかけのニート3号。
なんとか釣り場まで到着するも山道を30分ぐらいかけて歩いてきたので汗だくで釣りどころではありません。
しばし休憩しているとNI氏が到着。昨晩一人でアオリイカ5杯釣ったとの情報でエギングを開始します。
(それにしても、こんな場所に1人で、しかも夜中に来るNI氏は凄すぎ!!!)
さらに2週間前には、ワラサ級を5回Hitさせているとも・・・
夜明け前までエギングをするもアタリが2回あっただけでボーズ。
薄暗い中、K君の指示通りTOPのみで青物を狙います。
ファーストHitは岬の先端でやっていた医大生のNK君。今週シーバスをいたる所でボッコボコに釣っているのか、調子が良いようです。

Hitルアーを聞くと、やはりTOPで出たとの事。
すぐさまNI氏もHit。
同サイズのハマチをゲットします。

回遊にあたったと思い、私も懸命にTOPを投げると「バシャ」と出ます。何度も追い食いしてきますが乗りません。そんな中、何時も釣れないニート3号が3度目の追い食いでHitさせます。
ロッドが柔らかいのか結構走られています。
邪魔(笑)なニート3号のラインをかわして、さっきバイトがあったポイントへキャストすると、今度はしっかりフッキングします。
ニート3号とダブルHitであがってきたのは


(私のハマチ)
皆さんと同サイズのハマチです。
その後はTOPでの反応が薄くなり、ジグに切り替えていたNI氏にHit。しっかりロッドが曲がっていたのですが程なくフックOFF.
私も80gのジグを大遠投して底付近を探ると、ひったくる様なバイトが。しかし一瞬でフックOFF。
あとでフックを見てみたら、ポイントが丸まっていました・・・
岩場の釣りなのでフックポイントのチェックはマメに行わないといけないですね。
隣ではニート3号が80gのジグでカサゴも釣っています。

日も完全に高くなりポカポカ陽気になったのか、魚影は薄くなり何をやっても反応がありません。
主催のオヤジは釣れずにふて腐れているのか(笑)寝ちゃっています。

夕方にまで粘るも風が強くなってきたのと体力の限界を感じて納竿としました。
帰り際、近くの鮨屋(?)の大将が「これからの時期は鰤も廻るよ」と教えてくれたので期待大です!

にほんブログ村
2009年12月24日
敦賀湾 サゴシ
いよいよ(?)敦賀湾でのサゴシゲームの開幕です!(9月はプレオープンだった)
12月23日(祝)、敦賀湾のいつものサゴシPへ。
今回の同行者は北陸でキジハタを釣らせたら右に出る者がいない(?)「レニネコフ師匠」と約1年ぶりの再会釣行です。

師匠は今年から本格的にジギングを始めたとの事で気合十分の登場です。
AM6:00、小雨降る中スタートします。
堤防の先端付近を陣取り、南の風なので北へ向かってフルキャスト。
35gのジグが100mは飛んで行きます。
朝のジアイで広範囲を探るも一向にアタリがありません。
ジアイを過ぎたAM8:30頃、遠点80m付近でHit!!!
ちっとも引かないので「エソ」と思いきや

サゴシでした。
気分を良くしてキャストすると直ぐに2回程アタリがあるものの乗らず・・・
やっと乗ったと思ったら今度は正真正銘の「エソ」でした・・・・
その後は、あまりにも釣れないのでキャストテストをする事に。
師匠のロッドはガチガチ、私のロッドはヘニャヘニャ、同じ80gMAXなのにこんなに違うもんなんですね。
AM10:00過ぎまで粘るも、あまりの寒さに終了としましたが久々に師匠とのコラボは楽しかったです。
帰宅後、今度はニート3号と釣具屋さんへ。
80gを楽勝でキャストできるロッドを物色していたら、90Hと96HHがあり

ダイコー・プレミア PMRJ-90Hを購入することに。
朝の釣りに師匠の12ftをキャストさせてもらったのですが、キャストはできるもののアクションが全く出来ず・・・
96もしくは90ftぐらいで探していたので丁度良い買い物が出来ました。
そして今日、今度の尾鷲ジギング時に巨メバルをやる(?)ので

シマノ・ソアレ30 S803ULT30を購入してきました。
話題のKガイドを試してきます。

にほんブログ村
12月23日(祝)、敦賀湾のいつものサゴシPへ。
今回の同行者は北陸でキジハタを釣らせたら右に出る者がいない(?)「レニネコフ師匠」と約1年ぶりの再会釣行です。

師匠は今年から本格的にジギングを始めたとの事で気合十分の登場です。
AM6:00、小雨降る中スタートします。
堤防の先端付近を陣取り、南の風なので北へ向かってフルキャスト。
35gのジグが100mは飛んで行きます。
朝のジアイで広範囲を探るも一向にアタリがありません。
ジアイを過ぎたAM8:30頃、遠点80m付近でHit!!!
ちっとも引かないので「エソ」と思いきや

サゴシでした。
気分を良くしてキャストすると直ぐに2回程アタリがあるものの乗らず・・・
やっと乗ったと思ったら今度は正真正銘の「エソ」でした・・・・
その後は、あまりにも釣れないのでキャストテストをする事に。
師匠のロッドはガチガチ、私のロッドはヘニャヘニャ、同じ80gMAXなのにこんなに違うもんなんですね。
AM10:00過ぎまで粘るも、あまりの寒さに終了としましたが久々に師匠とのコラボは楽しかったです。
帰宅後、今度はニート3号と釣具屋さんへ。
80gを楽勝でキャストできるロッドを物色していたら、90Hと96HHがあり

ダイコー・プレミア PMRJ-90Hを購入することに。
朝の釣りに師匠の12ftをキャストさせてもらったのですが、キャストはできるもののアクションが全く出来ず・・・
96もしくは90ftぐらいで探していたので丁度良い買い物が出来ました。
そして今日、今度の尾鷲ジギング時に巨メバルをやる(?)ので

シマノ・ソアレ30 S803ULT30を購入してきました。
話題のKガイドを試してきます。

にほんブログ村
2009年12月20日
久々の投稿
約1ヶ月ぶりの更新です。
この1ヶ月、
三重県にイカ釣りに行けば季節ばずれの雷(キロを1杯のみ・・・あまりの豪雨で写真とれず)、
渥美半島へシーバスをやりに行けば季節はずれの台風でウネリが強く(ド干潮・ドシャローの岩場で掛けるもラインブレイク)、
メバルが好調な某所へ行こうと思ったら風邪をひくし、
と踏んだり蹴ったりの状況でした。
そんな中、北陸と和歌山の地磯にて
「カンパチのメーターが上がった」とか
「ワラサクラスなら1日で5本は固い」とか
「冬場に青物のナブラが立つ」とか
色々ホットな情報があり道具を追加してきました。

天龍パワーマスター

テンリュウ(天龍) パワーマスター PWM110MH-L
風がある時でもトラブらないローライダー搭載。Max80gですが実際は60gまでが使いやすそう。ライトライン派なのでPE2号で頑張ります!

テンリュウ(天龍) パワーマスター PWM96MH-L
上記110の予備で購入。

’09SWツインパワー

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 4000XG
今まで’09ツインパワーMg4000を使用していましたが限界を感じたので。96MH-Lとのセットで予備です。 PWM110MH-LにはSW5000HGを載せます。
最近の青物はジグよりミノーがお好き(?)みたいなので
DUOタイドミノーシリーズをメインに購入。

デュオ(DUO) タイドミノーSURF
スローシンキングがGood
最近はアスリートよりもこっちの出番の方が多いかな。
あとは写真にないけど

シマノ(SHIMANO) ジョグブロス S762R-2
本来はオフショアロッドらしい(?)ですがショアショートジギングロッドとして購入。ロングロッドでは出せないアクションが可能。組み合わせリールは現在検討中です。
それにしても上記のアイテム、ナチュラムでは全部品切れなんですね。
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします

にほんブログ村
この1ヶ月、
三重県にイカ釣りに行けば季節ばずれの雷(キロを1杯のみ・・・あまりの豪雨で写真とれず)、
渥美半島へシーバスをやりに行けば季節はずれの台風でウネリが強く(ド干潮・ドシャローの岩場で掛けるもラインブレイク)、
メバルが好調な某所へ行こうと思ったら風邪をひくし、
と踏んだり蹴ったりの状況でした。
そんな中、北陸と和歌山の地磯にて
「カンパチのメーターが上がった」とか
「ワラサクラスなら1日で5本は固い」とか
「冬場に青物のナブラが立つ」とか
色々ホットな情報があり道具を追加してきました。

天龍パワーマスター

テンリュウ(天龍) パワーマスター PWM110MH-L
風がある時でもトラブらないローライダー搭載。Max80gですが実際は60gまでが使いやすそう。ライトライン派なのでPE2号で頑張ります!

テンリュウ(天龍) パワーマスター PWM96MH-L
上記110の予備で購入。

’09SWツインパワー

シマノ(SHIMANO) 09’ツインパワー 4000XG
今まで’09ツインパワーMg4000を使用していましたが限界を感じたので。96MH-Lとのセットで予備です。 PWM110MH-LにはSW5000HGを載せます。
最近の青物はジグよりミノーがお好き(?)みたいなので
DUOタイドミノーシリーズをメインに購入。

デュオ(DUO) タイドミノーSURF
スローシンキングがGood
最近はアスリートよりもこっちの出番の方が多いかな。
あとは写真にないけど

シマノ(SHIMANO) ジョグブロス S762R-2
本来はオフショアロッドらしい(?)ですがショアショートジギングロッドとして購入。ロングロッドでは出せないアクションが可能。組み合わせリールは現在検討中です。
それにしても上記のアイテム、ナチュラムでは全部品切れなんですね。
ブログランキングに参加中です。↓ポチッとお願いします

にほんブログ村
2009年11月22日
手取川 サーモンフィッシング
先週の11月14日、手取川サーモンフィッシングへ。
今回の同行者は約3年ぶり(?)のK氏・・・以前は毎週琵琶湖に通っていた仲間・・・とニート3号のS氏。
折角の休日なので事前に越前地方でナイターメバル&アジ&カサゴを狙ってみます。
まずはメバル爆釣ポイントへ。先行者は誰もいません。
3人揃ってキャスト・・・・反応がありません。唯一K氏がチビカサゴを釣ったのみで移動。
移動後も全く反応無し。
協議の末、シーバスポイントへ。
雨あがり、このポイントは爆る事があるので行ってみると強風で堤防の上まで波を被る・・・
仕方なくサーフへ移動。先行者に状況を伺うとアタリ無しとの事。
1時間程キャストするもアタリが無いので、再度別のポイントへメバリングへ。
比較的シャローポイントのここは、濁りがきつく、アタリのみ(ショートバイト)の為、場所を大きく移動。
通称「アジングポイント」へ。
何時もなら簡単に釣れるアジが今日は渋い・・・
湾奥部でなんとか




小物をゲットするも非常に渋い。同行のK氏、S氏もなんとか釣ってはいるが数・型ともに渋い状況。さらには雨・雷と状況が酷くなっていくのでナイターは諦め、手取川へ。
11月15日(日)AM5:00現地到着。予想通りの寒さ&人の多さ。
受付を済ませて早速、事前情報で釣果のあったポイントへ向かいます。
しかし今日は風が強くさらには劇濁り&急流・・・
AM9:00頃、廻りでポツリポツリと釣れ出すが渋い。
S氏は昨夜の疲れか、この後13時過ぎまでダウンしているし・・・
(毎回、運転有難う・・笑)

あまりにも暇なので、金沢の友人(FK氏・・キジハタ名人)を呼んで釣り談義。
この時期の北陸は釣り物が無いとの情報で、手取川の粘る事に。
AM11:00頃、何気に投げたスプーンに待望のHIT!
しかしランディングで痛恨のバラシ・・・
70cm程の♂サケでした。
その後も雨・風ともに強くPM2:00、時間前にストップフィシングとしました。
来年は北海道にギンピカを釣りに行きます!!!

にほんブログ村
今回の同行者は約3年ぶり(?)のK氏・・・以前は毎週琵琶湖に通っていた仲間・・・とニート3号のS氏。
折角の休日なので事前に越前地方でナイターメバル&アジ&カサゴを狙ってみます。
まずはメバル爆釣ポイントへ。先行者は誰もいません。
3人揃ってキャスト・・・・反応がありません。唯一K氏がチビカサゴを釣ったのみで移動。
移動後も全く反応無し。
協議の末、シーバスポイントへ。
雨あがり、このポイントは爆る事があるので行ってみると強風で堤防の上まで波を被る・・・
仕方なくサーフへ移動。先行者に状況を伺うとアタリ無しとの事。
1時間程キャストするもアタリが無いので、再度別のポイントへメバリングへ。
比較的シャローポイントのここは、濁りがきつく、アタリのみ(ショートバイト)の為、場所を大きく移動。
通称「アジングポイント」へ。
何時もなら簡単に釣れるアジが今日は渋い・・・
湾奥部でなんとか




小物をゲットするも非常に渋い。同行のK氏、S氏もなんとか釣ってはいるが数・型ともに渋い状況。さらには雨・雷と状況が酷くなっていくのでナイターは諦め、手取川へ。
11月15日(日)AM5:00現地到着。予想通りの寒さ&人の多さ。
受付を済ませて早速、事前情報で釣果のあったポイントへ向かいます。
しかし今日は風が強くさらには劇濁り&急流・・・
AM9:00頃、廻りでポツリポツリと釣れ出すが渋い。
S氏は昨夜の疲れか、この後13時過ぎまでダウンしているし・・・
(毎回、運転有難う・・笑)

あまりにも暇なので、金沢の友人(FK氏・・キジハタ名人)を呼んで釣り談義。
この時期の北陸は釣り物が無いとの情報で、手取川の粘る事に。
AM11:00頃、何気に投げたスプーンに待望のHIT!
しかしランディングで痛恨のバラシ・・・
70cm程の♂サケでした。
その後も雨・風ともに強くPM2:00、時間前にストップフィシングとしました。
来年は北海道にギンピカを釣りに行きます!!!

にほんブログ村
2009年10月31日
三重県 ジギング
10月31日(土)、三重までジギングへ行ってきました。
今回の狙いはワラサ(ハマチ)、マダイです。
AM6:30、T氏・S氏と共に出船です。

ポイントに到着後、私のジグに早速HIT!
しかしランディング寸前でバラシ・・・
その後も2回ランディングでバラシます。
やっとのおもいでゲットしたのは50cm程のハマチでした。

ふと後ろを振り返るとS氏が船酔いでダウンしています。

この後、彼はなんとかホウボウを1本ゲットしましたが船酔いが酷く1日中ダウンしていました(船に寝にきた???)。
一方のT氏は

幸先良く40cm程のマダイを釣っています。
その後も50cm程のハマチをゲット。

AM9:30過ぎ、マダイポイントへ。
水深50mラインを丁寧に探っていくと待望のアタリが。
「ビシッ」とアワセを入れると鯛特有のアタリが伝わってきます。
しかしそのアタリも束の間、あっけなくラインブレイク・・・
どうやら根に巻かれてPEラインが切れたようです。
風も無く潮も濁りが入り絶好の青物日和ですが、昼近くになると反応が無くなります。
今話題のタイテンヤで20mラインを攻めるも大潮の為か上手に底が取れません。
タイテンヤは10mラインぐらいでやらないと無理みたいですね。
その後はT氏がハマチを1本追加して竿納となりました。
結果
T氏:ハマチ2本・マダイ1本・草フグ1本
S氏:ホウボウ1本・エソ1本(実釣時間1時間)
私 :ハマチ1本・エソ1本・不明な魚1本
貧釣に終わりました・・・・

にほんブログ村
今回の狙いはワラサ(ハマチ)、マダイです。
AM6:30、T氏・S氏と共に出船です。

ポイントに到着後、私のジグに早速HIT!
しかしランディング寸前でバラシ・・・
その後も2回ランディングでバラシます。
やっとのおもいでゲットしたのは50cm程のハマチでした。

ふと後ろを振り返るとS氏が船酔いでダウンしています。

この後、彼はなんとかホウボウを1本ゲットしましたが船酔いが酷く1日中ダウンしていました(船に寝にきた???)。
一方のT氏は

幸先良く40cm程のマダイを釣っています。
その後も50cm程のハマチをゲット。

AM9:30過ぎ、マダイポイントへ。
水深50mラインを丁寧に探っていくと待望のアタリが。
「ビシッ」とアワセを入れると鯛特有のアタリが伝わってきます。
しかしそのアタリも束の間、あっけなくラインブレイク・・・
どうやら根に巻かれてPEラインが切れたようです。
風も無く潮も濁りが入り絶好の青物日和ですが、昼近くになると反応が無くなります。
今話題のタイテンヤで20mラインを攻めるも大潮の為か上手に底が取れません。
タイテンヤは10mラインぐらいでやらないと無理みたいですね。
その後はT氏がハマチを1本追加して竿納となりました。
結果
T氏:ハマチ2本・マダイ1本・草フグ1本
S氏:ホウボウ1本・エソ1本(実釣時間1時間)
私 :ハマチ1本・エソ1本・不明な魚1本
貧釣に終わりました・・・・

にほんブログ村
2009年08月31日
愛知県・某所でのシーバス
昨夜、ブログを書いていたらシーバスが釣りたくなり22:30よりシーバス釣りへ。
流石に日曜日の夜、しかも若潮なので他のアングラーは誰もいません。(いつもバッティングはしないマイナーポイントですが・・・)
定番のラパラCD7SFRで探っていくと珍しく(???)バイトがあります。
でもいつもどおり乗りません(笑)。
キャスト・テクトロを繰り返すもアタリは先ほどの1回のみ。
中潮に変わった(?)満潮過ぎのAM3時頃からセイゴクラスが連続してHITしますが、シーバスと呼べるサイズが釣れません。
明け方まで粘るもセイゴのみなので帰宅の途につきました。
やっぱり太平洋側の若潮・長潮はダメですね。

にほんブログ村
流石に日曜日の夜、しかも若潮なので他のアングラーは誰もいません。(いつもバッティングはしないマイナーポイントですが・・・)
定番のラパラCD7SFRで探っていくと珍しく(???)バイトがあります。
でもいつもどおり乗りません(笑)。
キャスト・テクトロを繰り返すもアタリは先ほどの1回のみ。
中潮に変わった(?)満潮過ぎのAM3時頃からセイゴクラスが連続してHITしますが、シーバスと呼べるサイズが釣れません。
明け方まで粘るもセイゴのみなので帰宅の途につきました。
やっぱり太平洋側の若潮・長潮はダメですね。

にほんブログ村
2009年08月30日
先週の釣果 シーバス・アオリイカ・ハタ・?
今回もまとめて投稿します。
8月25日(火)、K氏と夕方より愛知県・某所でシーバスへ。
今回は調査目的なので適当な時間に釣行です。
開始早々は潮が動いておらず、さらに日も高いので全くノー感じ。
しかし日没間際の19時頃、バイトラッシュが起こります。
私もK氏もほぼ入れ食い状態。50~60cmの綺麗な魚体です。まだ沖から入って来たばかりなのか匂いもありません。
ほんの15分ぐらいの時間でしたが、一体あの時間は何だったでしょうか?
バイトラッシュが終わってからボラの大群が現れただけで、ノーバイトでした。
ちなみにHITルアーはラパラの

CD7(カラー:SFR?)ダブルフック仕様。
ここのポイントは岩場なのでトリプルフックだとキャスト毎に根がかりするんです。
何故だか、ここでは私の得意なTKLMやサスケでは釣れません・・・
8月28日(金)~29日(土)
前回同行のE氏が「今回は絶対にイカを食わせろっ!!!」って命令なので、悪天候が予想される中、一番確率の高い福井県・越前地方へ。
明け方のベストタイムまで少し仮眠したAM4:00、外を見ると豪雨です・・・・
朝マズメは諦め車で再度仮眠。暑さで目が覚めるといつのまにか晴天、8時近くになっていました。
早速タックルをセットしエギを遠投。毎年居るはずのイカが見当たりません。他のアングラーも釣れていない様子。
足元を重点的にサイトしていくと、原因が解りました。
ハマチ(もしくはシオ)が活発にバイトを追っています。そう言えばエギにアタリらしいのがあったのも青物のバイト(?)だからと納得。それに気付いてから、実際にサイトエギングで青物がエギにバイトしてくるのが見て取れました。
これではイカは無理と判断してメタルジグを投げます。
案の定、即効でバイトがあるのですが乗りません(アシストフックは車の中)。
アシストフックを車まで取りに行き、キャストすると待望のHIT!!!
ここから約1時間ぐらいHITの嵐です。
でも獲物が青物でなく


ハタとエソばかり・・・ 特にエソは50cmオバーまで交る始末・・・・
ハタ5匹、エソ10匹以上をジギングで釣りながら、さらにカワハギ・キスまでジグで釣れてきます。
今年の海は何か変???と思い、イカを求めてさらに北上。
有名漁港は外してマイナーポイントに入ります。
風も少し強くなってきたので、風裏を陣取りサイトエギング。
すると小ぶりながらイカが寄ってきます。1年ぶりのサイトなのでドキドキしながら2杯のアオリをゲット。

2号や2.5号のエギを使用すればもっと釣れたんでしょうが、3号エギでサイトした方が面白いですからね。
日没後、帰ろうと思い高速を走っていると、この時期シーバスが爆釣するポイントが頭をよぎりちょっと寄り道。
何時もの高級中華料理店(餃子の大将)で腹ごしらえ後、温泉に入って身を清めさせて(K氏を)、爆釣河川へ向かいます。
珍しく今日は誰もいません。
1級ポイントを陣取り得意のTKLMをロングキャストすると「ガッ、ガッ」とシーバス特有のアタリ。
その後はK氏と飽きない程度にシーバスを釣りまくり、気が付けば朝・・・
朝のマズメは全くアタリが無く帰宅の途につきました。
久々の24時間耐久フィッシングでした。

にほんブログ村
8月25日(火)、K氏と夕方より愛知県・某所でシーバスへ。
今回は調査目的なので適当な時間に釣行です。
開始早々は潮が動いておらず、さらに日も高いので全くノー感じ。
しかし日没間際の19時頃、バイトラッシュが起こります。
私もK氏もほぼ入れ食い状態。50~60cmの綺麗な魚体です。まだ沖から入って来たばかりなのか匂いもありません。
ほんの15分ぐらいの時間でしたが、一体あの時間は何だったでしょうか?
バイトラッシュが終わってからボラの大群が現れただけで、ノーバイトでした。
ちなみにHITルアーはラパラの

CD7(カラー:SFR?)ダブルフック仕様。
ここのポイントは岩場なのでトリプルフックだとキャスト毎に根がかりするんです。
何故だか、ここでは私の得意なTKLMやサスケでは釣れません・・・
8月28日(金)~29日(土)
前回同行のE氏が「今回は絶対にイカを食わせろっ!!!」って命令なので、悪天候が予想される中、一番確率の高い福井県・越前地方へ。
明け方のベストタイムまで少し仮眠したAM4:00、外を見ると豪雨です・・・・
朝マズメは諦め車で再度仮眠。暑さで目が覚めるといつのまにか晴天、8時近くになっていました。
早速タックルをセットしエギを遠投。毎年居るはずのイカが見当たりません。他のアングラーも釣れていない様子。
足元を重点的にサイトしていくと、原因が解りました。
ハマチ(もしくはシオ)が活発にバイトを追っています。そう言えばエギにアタリらしいのがあったのも青物のバイト(?)だからと納得。それに気付いてから、実際にサイトエギングで青物がエギにバイトしてくるのが見て取れました。
これではイカは無理と判断してメタルジグを投げます。
案の定、即効でバイトがあるのですが乗りません(アシストフックは車の中)。
アシストフックを車まで取りに行き、キャストすると待望のHIT!!!
ここから約1時間ぐらいHITの嵐です。
でも獲物が青物でなく


ハタとエソばかり・・・ 特にエソは50cmオバーまで交る始末・・・・
ハタ5匹、エソ10匹以上をジギングで釣りながら、さらにカワハギ・キスまでジグで釣れてきます。
今年の海は何か変???と思い、イカを求めてさらに北上。
有名漁港は外してマイナーポイントに入ります。
風も少し強くなってきたので、風裏を陣取りサイトエギング。
すると小ぶりながらイカが寄ってきます。1年ぶりのサイトなのでドキドキしながら2杯のアオリをゲット。

2号や2.5号のエギを使用すればもっと釣れたんでしょうが、3号エギでサイトした方が面白いですからね。
日没後、帰ろうと思い高速を走っていると、この時期シーバスが爆釣するポイントが頭をよぎりちょっと寄り道。
何時もの高級中華料理店(餃子の大将)で腹ごしらえ後、温泉に入って身を清めさせて(K氏を)、爆釣河川へ向かいます。
珍しく今日は誰もいません。
1級ポイントを陣取り得意のTKLMをロングキャストすると「ガッ、ガッ」とシーバス特有のアタリ。
その後はK氏と飽きない程度にシーバスを釣りまくり、気が付けば朝・・・
朝のマズメは全くアタリが無く帰宅の途につきました。
久々の24時間耐久フィッシングでした。

にほんブログ村
2009年08月23日
先週の釣果 シーバス・キジハタ・?
お盆も過ぎてかなり涼しくなってきました。
ソルトでは河川のシーバス、アオリイカもボチボチとの事で先週はシーバス&アオリ(?)に行ってきました。
8月29日(水)、T氏と三重県・某所の河川へシーバス釣りへ。
例年のパターンであれば、今回の大潮でシーバスが入ってくる(活性が上がる?)事を期待しての釣行です。
潮と時間帯が絡み合うベストな時間にポイントに到着します。他のアングラーは1人だけ。
いつものポイントが空いていたので早速得意のルアー(TKLM)を大遠投。
1投目でアタリが。しかし5秒程のファイトでフックOFF。その後も2回アタリがあるものの乗りません。
(1回はTOPで)
同行のT氏は初めての場所とあってか悪戦苦闘。潮目が変わってきたので場所を上流部へ移動します。
珍しくここにも誰もいません。ここは少し水深があるのでアスリートに変更して遠投します。
ストラクチャー脇を抜けた瞬間にバイト!。久々の河川シーバスの引きを楽しみながらランディングしようとした瞬間、
川の流れに乗られてフックOFF・・・・ 70cmぐらいの個体でした。
その後はアタリも無く、元のポイントへ。
ルアーを再度TKLMに戻し数投目にHIT。しかし直ぐにフックOFF。挙句流れに乗ったTKLM根がかり・・・
再度、気を取り直しTKLMレッドヘッドで第1投目、幸先良くHITしますが、ブレイク廻りにある岩場に巻かれてラインブレイク・・・
今回6バイト・1バラシの散々たる結果でしたが、これから約1ヶ月間、しっかり通いたいと思います。
8月21日(金)~22日(土)
噂では北陸・某所でアオリイカ爆釣とか、太平洋・某所でカンパチ入れ食いとか・・・
今回、同行のE氏が「アオリイカ食わせろ!!!+ビール!!」って事で悪天候が予想される北陸へ。
PM9:00名古屋を出発、途中珍しく眠くなり運転をE氏に代わってもらったら、
なんと到着した先は富山県のキジハタポイント!!!しかも新潟よりの今年新しく開拓ポイント。
ナビに登録してあったのがこのポイントだったのでE氏はなんの疑いも無く来てしまったそうな・・・
仕方ないので(?)キジハタ狙いに変更。
もうシーズンOFFが近いのか良い時間なのにアタリがありません。
(同行のE氏は早々に諦めて寝てるし・・・)
プライムタイムを過ぎた頃、ようやくアタリがあり

こんなサイズを3本獲ります。
その後はリグを今年発見した物に変更するとアタリはあるのですが、なかなか乗りません。
雨の予報だったのに完全な天気になってくると
沖合から何やら変な物体が泳いてきます。
一瞬、デカイカと思いタックルをエギに持ち替えて良く見てみると


なんですか?これ????
知ってみえる方がいたら教えて下さい。
曲がったり、伸びたり、一応泳いでいるみたいですが基本的には海中を漂っています。
気持ち悪いのでポイント移動。アオリイカを求めて南下しますが、極小(5cmぐらい)のアオリイカが1キャストで10杯ぐらい追ってくる場所を見つけたのですが、釣るに値しないサイズなのでパスします。
結果:キジハタ3匹 ・・・ 流石に今年はもうシーズンOFFです。
アオイリカ0杯・・・ このポイントのイカはまだ小さいので後1ヶ月は先ですね。

にほんブログ村
ソルトでは河川のシーバス、アオリイカもボチボチとの事で先週はシーバス&アオリ(?)に行ってきました。
8月29日(水)、T氏と三重県・某所の河川へシーバス釣りへ。
例年のパターンであれば、今回の大潮でシーバスが入ってくる(活性が上がる?)事を期待しての釣行です。
潮と時間帯が絡み合うベストな時間にポイントに到着します。他のアングラーは1人だけ。
いつものポイントが空いていたので早速得意のルアー(TKLM)を大遠投。
1投目でアタリが。しかし5秒程のファイトでフックOFF。その後も2回アタリがあるものの乗りません。
(1回はTOPで)
同行のT氏は初めての場所とあってか悪戦苦闘。潮目が変わってきたので場所を上流部へ移動します。
珍しくここにも誰もいません。ここは少し水深があるのでアスリートに変更して遠投します。
ストラクチャー脇を抜けた瞬間にバイト!。久々の河川シーバスの引きを楽しみながらランディングしようとした瞬間、
川の流れに乗られてフックOFF・・・・ 70cmぐらいの個体でした。
その後はアタリも無く、元のポイントへ。
ルアーを再度TKLMに戻し数投目にHIT。しかし直ぐにフックOFF。挙句流れに乗ったTKLM根がかり・・・
再度、気を取り直しTKLMレッドヘッドで第1投目、幸先良くHITしますが、ブレイク廻りにある岩場に巻かれてラインブレイク・・・
今回6バイト・1バラシの散々たる結果でしたが、これから約1ヶ月間、しっかり通いたいと思います。
8月21日(金)~22日(土)
噂では北陸・某所でアオリイカ爆釣とか、太平洋・某所でカンパチ入れ食いとか・・・
今回、同行のE氏が「アオリイカ食わせろ!!!+ビール!!」って事で悪天候が予想される北陸へ。
PM9:00名古屋を出発、途中珍しく眠くなり運転をE氏に代わってもらったら、
なんと到着した先は富山県のキジハタポイント!!!しかも新潟よりの今年新しく開拓ポイント。
ナビに登録してあったのがこのポイントだったのでE氏はなんの疑いも無く来てしまったそうな・・・
仕方ないので(?)キジハタ狙いに変更。
もうシーズンOFFが近いのか良い時間なのにアタリがありません。
(同行のE氏は早々に諦めて寝てるし・・・)
プライムタイムを過ぎた頃、ようやくアタリがあり

こんなサイズを3本獲ります。
その後はリグを今年発見した物に変更するとアタリはあるのですが、なかなか乗りません。
雨の予報だったのに完全な天気になってくると
沖合から何やら変な物体が泳いてきます。
一瞬、デカイカと思いタックルをエギに持ち替えて良く見てみると


なんですか?これ????
知ってみえる方がいたら教えて下さい。
曲がったり、伸びたり、一応泳いでいるみたいですが基本的には海中を漂っています。
気持ち悪いのでポイント移動。アオリイカを求めて南下しますが、極小(5cmぐらい)のアオリイカが1キャストで10杯ぐらい追ってくる場所を見つけたのですが、釣るに値しないサイズなのでパスします。
結果:キジハタ3匹 ・・・ 流石に今年はもうシーズンOFFです。
アオイリカ0杯・・・ このポイントのイカはまだ小さいので後1ヶ月は先ですね。

にほんブログ村
2009年08月16日
アオリイカ & ソルト & 野池バス
約2週間ぶりのブログUPです。
8月10日(月)
ラスト春イカを狙いに某イカダへ。
流石にシーズンOFFとあって釣り場は借り切り状態です。
開始早々にキロUPを含む3杯のアオリイカをゲットします。

朝一のみアタリが集中するも日が昇ってしまうと全くアタリません。
AM10:00、暑さで帰港。今シーズンの春イカは終了です。
8月12日(水)
シオ(カンパチ)が好調との噂で某サーフへ。
途中、漁港でシオの群れを発見しHitさせるもバラシで後が続かず・・・
夕マズメ狙いでサーフに向かいます。
先行者に状況を伺うと先ほどまでナブラが立っていたとの事。
同行のR氏が第1投目でHitさせるもラインブレイク。
このポイントでは最低でもPE1.5号、リーダー6号は必要との事。
夏場はナイターでシーバスの70cmクラス、マズメ時にシオが釣れるらしいので今月中にリベンジしたいと思います。
8月16日(日)
本年度初(?)のバス釣りへ。
AM4:50、辺りが明るくなって来たので開始します。
今回はTOPのみと心に決めDOG-Xを投入します。
幸先良く




30分程で10匹程のバスをTOPのみで釣ります。
程なく今回の同行者のK氏とその御子息が到着。
御子息に指導するもアタリがありません。
この池、去年までは日が昇っても、ミスキャストしても、どんなルアーでも釣れたのですがAM5:30を回った頃からアタリが遠退きます。しかも明け方釣れたサイズも20cm前後と小ぶりになっているし・・・
仕方なくグラブにチェンジして1本のみ追加するも状況が変わらず、近くの海へハゼ釣りへ。
干潮前後とあって底が丸見え。良くみるとハゼも見えます。
得意のワームをJHで、ハゼのサイトフィッシングをするとバイトが丸見えです。しかしワームが大きいのか乗りません。
ワームを諦め、キャロナイナリグ(?)にエサを付けて探ると飽きない程度にアタリ&釣れてきます。
K氏と御子息もそこそこ釣っているのですが、あまりの暑さにAM8:30には納竿としました。

にほんブログ村
8月10日(月)
ラスト春イカを狙いに某イカダへ。
流石にシーズンOFFとあって釣り場は借り切り状態です。
開始早々にキロUPを含む3杯のアオリイカをゲットします。

朝一のみアタリが集中するも日が昇ってしまうと全くアタリません。
AM10:00、暑さで帰港。今シーズンの春イカは終了です。
8月12日(水)
シオ(カンパチ)が好調との噂で某サーフへ。
途中、漁港でシオの群れを発見しHitさせるもバラシで後が続かず・・・
夕マズメ狙いでサーフに向かいます。
先行者に状況を伺うと先ほどまでナブラが立っていたとの事。
同行のR氏が第1投目でHitさせるもラインブレイク。
このポイントでは最低でもPE1.5号、リーダー6号は必要との事。
夏場はナイターでシーバスの70cmクラス、マズメ時にシオが釣れるらしいので今月中にリベンジしたいと思います。
8月16日(日)
本年度初(?)のバス釣りへ。
AM4:50、辺りが明るくなって来たので開始します。
今回はTOPのみと心に決めDOG-Xを投入します。
幸先良く




30分程で10匹程のバスをTOPのみで釣ります。
程なく今回の同行者のK氏とその御子息が到着。
御子息に指導するもアタリがありません。
この池、去年までは日が昇っても、ミスキャストしても、どんなルアーでも釣れたのですがAM5:30を回った頃からアタリが遠退きます。しかも明け方釣れたサイズも20cm前後と小ぶりになっているし・・・
仕方なくグラブにチェンジして1本のみ追加するも状況が変わらず、近くの海へハゼ釣りへ。
干潮前後とあって底が丸見え。良くみるとハゼも見えます。
得意のワームをJHで、ハゼのサイトフィッシングをするとバイトが丸見えです。しかしワームが大きいのか乗りません。
ワームを諦め、キャロナイナリグ(?)にエサを付けて探ると飽きない程度にアタリ&釣れてきます。
K氏と御子息もそこそこ釣っているのですが、あまりの暑さにAM8:30には納竿としました。

にほんブログ村
2009年08月02日
富山湾 キジハタ・メバル・アジ・クロソイ・タケノコメバル
7月31日~8月1日にかけて富山湾へキジハタ狙いに。
豪雨の予報でしたがプライムタイムはなんとか晴天になる予報だったので出陣しました。
夜、メバル&キジハタポイントへ。雨はまだ降ってきません。
開始早々にメバルの連打。型が小さすぎるのでキジハタ狙いに切り替えるがアタリ無し・・・・
いままでこのポイントで釣れなかった同行のYT氏もそこそこ釣っています。
しかし風が強くなってきたので五目釣りポイントへ。
ここは風裏になるので荒れた日でもしっかり釣りになります(3人までしか入れませんが・・・)。
ここでも開始早々にアタリはあるのですが乗りません。
やっと乗せると

アジでした。3週間前よりも大きくなっていましたが今回は数が釣れません。
アタリも最初の20分ぐらいは頻繁にあったものの後が続かず、クロソイ&キジハタ ポイントへ向かいます。
目的のポイントには先行者が2人。仕方なく手前でキジハタを狙います。
コンスタントにクロソイ・タケノコメバルが釣れてきます。
しばらくすると2人組の1人と会話する機会に恵まれ話していると
この時期、このポイントでは夜通しやれば大型ヒラメが4枚釣れるよとの事。
この”4枚”と言うのがいかにも具体的すぎたので(笑)、タックルをヒラメ用に変更。
いざこれからと言う時、豪雨になり一時車へ避難します。
雨に一向に上がる気配も無く、時間も過ぎてきたのでYT氏と相談の上、いつものキジハタポイントへ向かいます。
ポイントへ到着する頃には雨もあがり、絶好のチャンス到来と思いきや、
なんとこのマル秘ポイントに先行者が・・・・
いままで一度もバッティングした事ないのに・・・ しかも名○屋ナンバーが4台も・・・
(こんな悪天候予報なのによく来るなぁ~。私達もだが・・・)
プライムタイムは未だなので少しポイントを変更してメバルタックルで遊んでいると頻繁にアタリがあります(10cm程度)。
メバル釣りに没頭しているとプライムタイムに突中しています。しかし先行者はまだ沢山います。
しばらくすると雨が降ってきたのと同時に名○屋勢が退散していきます。
雨の中、YT氏とベスポジを陣取りキジハタのみを狙います。
開始第1投目、YT氏が25cm程のキジハタをゲット。
連荘を期待しつつ私も負けじと実績ルアーを投げるもアタリがありません。
やっぱり先ほど散々叩かれた後だから魚が散ったかなぁ~と思いつつプライムタイムが終了してしまいました。
小雨なので「まだイケる」と判断して、知人に教えてもらったメソッドで試すとアタリが出ます。
少しスローなアクションに変更すると


連荘します。
その後もショートバイトを取れるタックルに変更してスローな釣りに切り替えると


釣れ続きます。
ただ、今日は30cm以下のキジハタは持ち帰らないと決めてきたのでキープサイズが揃いません。
場所を少しだけシャローエリアに変更するも釣れてくるのは


やはり20~25cmの個体です。
結局20cm前後を10匹以上釣った(自己最高記録)ところで雨が本降りになってきたので納竿としましたが目標サイズがゲットできず不満の残る釣行でした。

にほんブログ村
豪雨の予報でしたがプライムタイムはなんとか晴天になる予報だったので出陣しました。
夜、メバル&キジハタポイントへ。雨はまだ降ってきません。
開始早々にメバルの連打。型が小さすぎるのでキジハタ狙いに切り替えるがアタリ無し・・・・
いままでこのポイントで釣れなかった同行のYT氏もそこそこ釣っています。
しかし風が強くなってきたので五目釣りポイントへ。
ここは風裏になるので荒れた日でもしっかり釣りになります(3人までしか入れませんが・・・)。
ここでも開始早々にアタリはあるのですが乗りません。
やっと乗せると

アジでした。3週間前よりも大きくなっていましたが今回は数が釣れません。
アタリも最初の20分ぐらいは頻繁にあったものの後が続かず、クロソイ&キジハタ ポイントへ向かいます。
目的のポイントには先行者が2人。仕方なく手前でキジハタを狙います。
コンスタントにクロソイ・タケノコメバルが釣れてきます。
しばらくすると2人組の1人と会話する機会に恵まれ話していると
この時期、このポイントでは夜通しやれば大型ヒラメが4枚釣れるよとの事。
この”4枚”と言うのがいかにも具体的すぎたので(笑)、タックルをヒラメ用に変更。
いざこれからと言う時、豪雨になり一時車へ避難します。
雨に一向に上がる気配も無く、時間も過ぎてきたのでYT氏と相談の上、いつものキジハタポイントへ向かいます。
ポイントへ到着する頃には雨もあがり、絶好のチャンス到来と思いきや、
なんとこのマル秘ポイントに先行者が・・・・
いままで一度もバッティングした事ないのに・・・ しかも名○屋ナンバーが4台も・・・
(こんな悪天候予報なのによく来るなぁ~。私達もだが・・・)
プライムタイムは未だなので少しポイントを変更してメバルタックルで遊んでいると頻繁にアタリがあります(10cm程度)。
メバル釣りに没頭しているとプライムタイムに突中しています。しかし先行者はまだ沢山います。
しばらくすると雨が降ってきたのと同時に名○屋勢が退散していきます。
雨の中、YT氏とベスポジを陣取りキジハタのみを狙います。
開始第1投目、YT氏が25cm程のキジハタをゲット。
連荘を期待しつつ私も負けじと実績ルアーを投げるもアタリがありません。
やっぱり先ほど散々叩かれた後だから魚が散ったかなぁ~と思いつつプライムタイムが終了してしまいました。
小雨なので「まだイケる」と判断して、知人に教えてもらったメソッドで試すとアタリが出ます。
少しスローなアクションに変更すると
連荘します。
その後もショートバイトを取れるタックルに変更してスローな釣りに切り替えると
釣れ続きます。
ただ、今日は30cm以下のキジハタは持ち帰らないと決めてきたのでキープサイズが揃いません。
場所を少しだけシャローエリアに変更するも釣れてくるのは


やはり20~25cmの個体です。
結局20cm前後を10匹以上釣った(自己最高記録)ところで雨が本降りになってきたので納竿としましたが目標サイズがゲットできず不満の残る釣行でした。

にほんブログ村