ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年10月07日

やっと届きました!

今年の夏(8月)に予約していたオリムピック・カラマレッティ・ロッソ 83Mが入荷したとの事なので取りに行ってきました。




このロッド、遠くから見るとまるでブリー○ンと見間違えるいで立ちです。
ちょっと恥ずかしいけど、メイン釣り場がイカダなので自己満足の範囲で使えそうです。

ついでに2.6m仕様のタモアミシャフト・エギ少々・リーダーを購入してきました。





にほんブログ村 釣りブログ エギングへ  


Posted by DFC会長 at 21:56Comments(0)エギング

2008年10月05日

10月4日 野尻湖にてスモールマウスバス

今回もいきなりですが



スモールマウスバス 53cmです!今年7月に釣った52cmを更新して自己最高記録になりました。
(ラージでも琵琶湖で釣った53cmが最高なんです・・・・)

当日は明け方の気温9度とこの時期にしては寒い朝でした。
案の定、10時ぐらいまでは子バスがポツポツ釣れる程度です。







昼近くなっても釣れる気配がなく(風向きが悪い)、早めの昼食&いつもはしない昼寝をします。
14:00、残り2時間となったところで再出船。午前中は南の風だったのが、北の風に替わっています。
野尻湖の某ポイントでは北の風になると回遊してくるポイントが何箇所かあります。
まずは1番実績のある場所へ。
他のアングラーが1艇入っていますが、回遊層であろう水深5mのポイントにマーカーブイを打ち回遊を待ちます。
すかさずフィシュアラームが鳴るのでラバージグを投入しますが、ショートバイトのみ、しかも回遊が早く次が廻ってきません。
すかさず2番目のエリアへ移動。運良く狙いたいポイントのみ空いています(強風の為、皆がやっていなかっただけ)。
岩の出っ張りがあるのと強風の為にボートを慎重に操船しながら5mラインを打っていくと






40ぐらいのが3連発でHitしてきます。しかし後が続きません。
その後釣れてくるのはギルばかり・・・(野尻湖では珍しいらしいですが・・)。

残り1時間となったのと他のアングラーが近寄ってきたので先ほどのポイントに戻ります。
風は先ほどより強くなっていてデッキにも水が入る始末。
そんな中、3mラインにマーカーブイを打ち回遊を待ちますが、5分・10分・15分・・・・・・
待てども回遊はありません。仕方なく最後のポイントへ。

先ほどまで3艇程入っていたので望みは薄いと思いつつ、他人の打っていないであろう6mラインを打っていきます(皆、岸際の2mラインを狙っていたので)。
早速、子バスが対応してきます。が、残り30分。こんなのと遊んでいる暇はないので野尻湖では大きいとおもわれる4吋のワームを6mラインへ。シェイクしようと思った瞬間に「ガツン」と。ラインが3LBなのでスイープにフッキングすると比較的すんなり上がってきます。残り2mぐらいになった時、大きな影が! 「デカイ」と思い一瞬パニックになったのを見透かされたように一気に下の方へ走られます。5分程、慎重にやりとりの末に



ハンドランディングしたのは自己最高の53cm!今年2本目の50UPです。



(湖にお帰り頂く53cm)

残り10分となった所で最後の一投を1.5mのシャローへ。
着水後直ぐにバイト。上がってきたのは35cmほどの中バスでした。




今日、他のアングラーの釣果を聞くと40cmがそこそこ釣れていたそうですが50UPは私だけだったそうです。
しかし、衝撃的な事を聞いてしまいました。なんと条件が合えばラージの50UPを簡単に釣る方法があるそうです。
今シーズンはこれで終わりですが、来シーズンの野尻湖ではこの釣方を試してみようと思います。

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ


  


Posted by DFC会長 at 20:55Comments(0)バッシング

2008年10月03日

今日の釣果(名古屋市内)

今日、暇なのでフラッと釣具屋へ。
秋のタックル入れ替えシーズンなので(!?)ちょろっと買ってきました。



シマノ・セフィアCI4 ・・・ シマノ版ルビアスってところですね。
セフィアは8月末に発売されて直ぐに購入した個体が1回目の釣行でハンドル部からガタとギヤ鳴りが出たため買い増ししました。
ドラグ性能(バイオ並)と耐久性(全く不明)は心配ですが軽さが◎です。

オリムピック・ヌーボカラマレッティ 79ML-SJ ・・・ プロトの予備ロッドです。
プロトタイプのUP式リールシートがシャクッてる最中に緩みやすいのでDown式リールシートのヌーボを購入してみました。
グリップサイズ(デザイン)が気に入らないですが感度・軽さは◎です。


にほんブログ村 釣りブログ エギングへ  


Posted by DFC会長 at 15:31Comments(2)エギング

2008年09月30日

三重県・イカダでエギング

9月29日(日)、三重県のイカダでエギングをしてきました。
今回は総勢6名で2つのイカダに分かれての釣行です。

28日PM11:00、M隊長宅を出発、途中T氏をピックUPして一路三重県の陸っぱりポイントへ。
専攻隊の三重県在住のN氏とY氏は既に現場との事。
AM2:00、実績のあるポイントで6名集合です。
早速、常夜灯のあるポイントへ向かいますが既に満席。
次に近くの堤防へ向かい1時間程釣りをしますが強風&無釣果でイカダ渡船場の湾内へ移動します。
ここは風裏になるので釣り易いのですが、メインのポイントにはヤエン氏が陣取っていてやむなく移動。
第2ポイントでシャクリ始めますが気配がありません。
私とH氏は渡船開始までしばし休憩、M隊長達はアジング等で楽しんでいました。

AM5:00、2組に分かれてイカダに乗ります。
私はT氏&H氏と同乗します。
早速H氏がメインポイントへキャスト。5投目ぐらいに本人初のアオリをゲットします。
本来なら1投目から釣れる場所なのですが・・・・ きっとアタリを見逃していたんでしょうね(笑)。
一方の私は公約通り1投目からアオリをゲットします。
この状況に焦っていたT氏も程なく20cmのアオリをゲット。
隣のイカダに乗っているM隊長達は苦戦している様子です。

その後もアタリはあるのですが、バラシが多いのでエサ釣りに変更します。
メインはカワハギなのですが、このポイントは5目釣りが可能です。
流石にエサなので1日中なんらかのアタリが続きます。
カワハギ釣り初挑戦のT氏は速攻でハマっています!
その後、事件が・・・・
なんとH氏が買ったばかりのロッドを海中に落とします。
なんとかラインが残っていたので回収に成功しますが海中に5分程浸かっていたので再生は不能でしょう。
(その後このロッドはテップ部が折れて使用不能に・・・)

夕方5時までのイカダ上がりまでに
アオリイカ・カワハギ・ウマズラハギ・グレ・マダイ・ブダイ・ベラ・アナハゼ・トラギス・その他不明な魚等々で
解るだけで9目の釣りを達成しました。

隣のイカダに乗っていたM隊長達もほぼ同じ魚を釣っていたのですがカワハギが30枚以上と立派な結果だったそうです。


T氏の釣果




H氏の釣果




私の釣果





今回の同志



(左上からM隊長・N氏・H氏・Y氏・T氏)


にほんブログ村 釣りブログ エギングへ  


Posted by DFC会長 at 22:13Comments(6)エギング

2008年09月27日

三重県・エギング

今日の夜から三重県でエギングしてきます。
今回はM隊長+参謀3名、近所のH氏と私の合計6名でのエギング大会(?)です。
潮が悪いのが少々気になりますが目標5杯で頑張ってきます!

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
  


Posted by DFC会長 at 18:31Comments(0)エギング

2008年09月24日

知多半島エギング

9月23日の夜、どうしても眠れなかったので知多半島のサーフでエギングをしてきました。
近くの漁港にはエギンガーがちらほらいます。様子を見てみるとコロッケサイズが1~2杯と寂しい状況です。
では、場荒していないプチサーフでのエギングと言うことでサーフポイントへ向かいます。
他のエギンガーは誰もいません。
早速3.5号のエギをフルキャスト。着底後ワンシャクリで乗ってきます。
しかし後が続きません。
その後は3号にエギサイズを落とすとポツリポツリと釣れてきます。
場所移動も考えましたが漁港はスレていると考えサーフでねばります。
今日は潮が悪いのかアタリも無く約3時間の釣行で帰宅のSTOPエギングとしました。

本日の釣果




いつの間にか知多半島のイカも3号のエギで十分ですね。

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ  


Posted by DFC会長 at 10:20Comments(2)エギング

2008年09月19日

9月18日 三重県・イカダ&陸っぱり

台風13号の影響がある中、三重県・某所へ行ってきました。
行きの道中から雨・イカダに上がってからも雨&ウネリ(波の高さ2m)為、思ったように釣りになりません・・・
AM6:30、既に波も高く雨も強い為に僅か1時間だけのイカダ・エギングとなってしまいました。
しかしこの僅かな時間で胴長20cm前後のアオリを6杯ゲット。1日やっていれば軽く20杯は越していただろうなぁ~。
(あまりのウネリに写真は撮れませんでした・・・)

陸に上がって天気の回復を待ちながら昼寝(朝寝)、昼頃晴れてきたので陸ぱっり開始です。
1投目にいきなり


18cmのアオリゲット(写真は3号エギ)

その後も1時間で2杯(合計3杯)ゲットします。

夕方近くには再度雨がひどくなってきたので(にごり有り)、クロダイゲーム(JH&ポッパー)を試しますが
反応のみ(見えクロダイ)でバイトにはいたらず、豪雨となった為、切り上げました。

今度は天気の良い日に行きたいですね。

そうそう、こんな悪天候の中、同行してくれたT氏は4杯(全部イカダ)の釣果でした。

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ

  


Posted by DFC会長 at 17:13Comments(2)エギング

2008年09月17日

明日 知多?若狭?三重? どこかでエギング

台風13号の動きが不透明なので、どこの釣り場が良いのか?ですが、一番影響が少なくて釣れそうな場所に行ってきます。
希望は若狭ですが、ちょっとした風でも釣りにならなくなってしまう場所なので要検討です。

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ  


Posted by DFC会長 at 15:45Comments(0)エギング

2008年09月15日

9月5日~9月14日までの釣行記

色々と忙しかったり、ナチュラムのブログが修理中だったりとUPが遅れてしまったのでまとまてUPします。

9月5日~6日:和歌山エギング
アジング&エギングでの釣りとなり






アジ(大量)、アオリ3杯との結果でした。
春の残りアオリを探しての釣行でしたが、釣れるのはコロッケサイズでした。

びっくりしたのがクロダイが群れで発見できて、表層にいるイワシを捕食していました。
ポッパーがあれば釣れていたのかも!?


9月11日:若狭湾にてイカダエギング
若狭湾にてイカダエギングをしてきました。
ここのイカダは砂地の上にあるのですが何故だかアオリイカが釣れます。
さらに・・・今回はコウイカ・タコ・キジハタ(エギで釣れました・・・2回目)・イシガキダイ・コチ・キス(バークレーのワーム?)・ベラ(同ワーム)と五目釣りが出来ました。



(写真は3.5号のエギ)

バグアンツにタコ





同行のT氏、最後に上がる直前にアオリゲット!




9月13~14日:富山湾にてエギング&キジハタ
小学校からの同級生のH氏と、H氏の先輩諸氏とのコラボ企画にて富山湾へ。
先輩諸氏は12日の夕方から富山入りしているそうな・・・(車中2泊3日)
13日夜中に隊長のM氏に挨拶を済ませてエギングの初であるサーフエギングを開始します。
幸先良く1杯目が釣れますが後が続きません。
仮眠をしながら明け方のフィーバータイムを狙いますが沈黙のままです・・・
その後、ランガンするもポツリポツリといった感じで爆釣とはいきません。
そんな中、同行のH氏が暑さの為か



裸族に変身です。最近って裸族gは流行なんですか???

いっこうに釣れないままお昼を迎えます。
現地人のY氏がここでお別れとの事なので今回のメンバーの記念撮影を。



(左から、三重のN氏・名古屋のT氏・隊長のM氏・現地富山のY氏・同級生のH氏)
Yさん、また富山に来たときにはエギング教えて下さい。

その後、私のマガママで何時ものキジハタポイントへ小移動(高速を使って1時間は遠い・・・)
師匠にポイントの開示を尋ねた所、快諾してくれたので5人で向かいます。
しかし、何時もと違ってド濁り&強風。アオリイカは期待できないのでキジハタをメインに狙います。
昼のプライムタイムは師匠でも知らないみたいなので私が勝手にプライムタイムを決めて釣行を開始します。
数投目に待望のバイト。しかし乗りません。ワームをPMに変えて数投すると「ガツン」と何時ものアタリが。
少々強引に浮かせるもランディングでフックオフ・・・・ 30cmぐらいのキジハタでしたが非常に悔しい思いをしました。
その後は風も強くなり竿納となりました。

今回の富山湾遠征では隊長のM氏を始め、皆様有難う御座いました。何時もと違ったメンバーでの釣りは刺激的です。
また近い内に同行ヨロシクです。

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ

  


Posted by DFC会長 at 18:55Comments(10)エギング

2008年09月05日

週末は和歌山県でエギング

今日の夜から和歌山県方面でエギングしてきます。

天気予報は雨ですが、雨を避けて行ってきます。

狙いはやっぱり春の残り物かな!?  


Posted by DFC会長 at 19:15Comments(2)エギング