三重県・イカダでエギング

DFC会長

2008年09月30日 22:13

9月29日(日)、三重県のイカダでエギングをしてきました。
今回は総勢6名で2つのイカダに分かれての釣行です。

28日PM11:00、M隊長宅を出発、途中T氏をピックUPして一路三重県の陸っぱりポイントへ。
専攻隊の三重県在住のN氏とY氏は既に現場との事。
AM2:00、実績のあるポイントで6名集合です。
早速、常夜灯のあるポイントへ向かいますが既に満席。
次に近くの堤防へ向かい1時間程釣りをしますが強風&無釣果でイカダ渡船場の湾内へ移動します。
ここは風裏になるので釣り易いのですが、メインのポイントにはヤエン氏が陣取っていてやむなく移動。
第2ポイントでシャクリ始めますが気配がありません。
私とH氏は渡船開始までしばし休憩、M隊長達はアジング等で楽しんでいました。

AM5:00、2組に分かれてイカダに乗ります。
私はT氏&H氏と同乗します。
早速H氏がメインポイントへキャスト。5投目ぐらいに本人初のアオリをゲットします。
本来なら1投目から釣れる場所なのですが・・・・ きっとアタリを見逃していたんでしょうね(笑)。
一方の私は公約通り1投目からアオリをゲットします。
この状況に焦っていたT氏も程なく20cmのアオリをゲット。
隣のイカダに乗っているM隊長達は苦戦している様子です。

その後もアタリはあるのですが、バラシが多いのでエサ釣りに変更します。
メインはカワハギなのですが、このポイントは5目釣りが可能です。
流石にエサなので1日中なんらかのアタリが続きます。
カワハギ釣り初挑戦のT氏は速攻でハマっています!
その後、事件が・・・・
なんとH氏が買ったばかりのロッドを海中に落とします。
なんとかラインが残っていたので回収に成功しますが海中に5分程浸かっていたので再生は不能でしょう。
(その後このロッドはテップ部が折れて使用不能に・・・)

夕方5時までのイカダ上がりまでに
アオリイカ・カワハギ・ウマズラハギ・グレ・マダイ・ブダイ・ベラ・アナハゼ・トラギス・その他不明な魚等々で
解るだけで9目の釣りを達成しました。

隣のイカダに乗っていたM隊長達もほぼ同じ魚を釣っていたのですがカワハギが30枚以上と立派な結果だったそうです。


T氏の釣果




H氏の釣果




私の釣果





今回の同志



(左上からM隊長・N氏・H氏・Y氏・T氏)



関連記事