7月4日のエギング
7月4日(金)、T氏と1年ぶりのエギングに行ってきました。
場所はいつも行く三重県の筏です。
開始早々に私がMD3.5号オレンジにて800gのアオリをゲット。
フリーフォール中に「ピンッ・ピンッ」って言うアオリ独特のアタリでした。
その後、エギを引っ張るアタリが続きます。
数回のアタリの後、あがってきたのはケンサキイカでした。
実はエギングを始めて7年になるのですが、ケンサキを釣ったのは初めてです。
その後もケンサキを1杯追加、3.5号のエギでは大き過ぎたのか身切れが多くありました。
一方のT氏は、身切れの連発。何故?と思ってリール(ステラ)を見てみると
ドラグがフルロックしていました。
完全に日も昇りアオリの気配が無くなってからは五目釣りに変更です。
さい先良くT氏がシロギスを連発します。
他にはアナハゼ・ハゼ・ベラ・ヌメリゴチと5目達成です。
昼寝を挟みながらエギングを再開するとロープにアオリが付いています。
すかさずエギを投入すると一発で抱きました!
結局、今回は800gのアオリ2杯・ケンサキ2杯・その他シロギスを初めとする五目でした。
(他の写真はこれよりピンボケの為、掲載はこの1枚のみです)
今回この釣り場で解ったことが
1.釣ったピンギスでマゴチ&ヒラメを狙っていたら筏の真下でHit.取り込みでバラシましたがマゴチがいます。
2.夕方、ブリの回遊&ナブラが出ます。今回はルアーを忘れたのでダメでしたが、ナブラにエギを投げてTOPぎみに巻いてくると何匹が足元まで追ってきました。
3.なんとこの釣り場、真夏でも(真冬も)アオリが釣れるそうです。地形の影響なのか、産卵の時期が1年中あるらしいです。
但し真夏はアングラーの体力が持ちませんけどね。
関連記事